2025

剣山 2025/3/1(土)

 

ベースキャンプ日帰りツアー、剣山~次郎笈

女性5名+男性3名+ガイドさん2名

5:30高松~丸亀~道の駅「貞光ゆうゆう館」~見ノ越

最強寒波が去って一週間ほど気温が上がっているけど

剣山系の雪はどうなっているだろう・・・

木の上の雪は全部落ちていて、それがまた道路上で凍る・・・

第1ヘアピンから部分的にアイスバーン状態、第3ヘアピン辺りからはガチガチ状態

轍もそのまま凍っていて、ガタガタ・・・

スキー場跡を過ぎたところでガイドさん、念のためにチェーンを付けようとする

横を通って行った小型車が30mほど先でスタック!

助手席の人が降りて車を押し何とか脱出!

ガイドさんがチェーンを付けようと必死にやってくれましたが

自分もですけど、四駆のスタッドレスになってからは、なかなか付けることがない

30分ほど悪戦苦闘して断念!

そのままでなんとか行きましたあ~ (^^♪

夫婦池は完全凍結してました

9:33 見ノ越駐車場は雪で、入れないのでみなさん路上駐車で出発
9:34 見ノ越駐車場手前の状態、何度も冬に来ていますがこんなのは初めて・・・屋根の雪が落ちたんでしょうね
9:44 見ノ越駐車場、アイゼンを付けて出発
9:48 このトンネルはいまだに通ったことがない
9:51 木立の向こうに塔ノ丸
9:51 ずらりと並ぶ登山者の車
9:55 剣神社
神社前からの眺め
積雪は50㎝位
気温は7℃
9:57 遅いスタートになりました
10:04 山の上も樹上の雪は落ちています
10:14 リフト下のトンネルは通れないので横を歩く
10:19 塔ノ丸がきれい
10:46 この辺は雪が締まっていて歩きやすい
10:49 西島神社を左へ上がる
10:53 坂を上がると頂上ヒュッテが見えた
10:54 次郎笈も姿を現す
丸笹山
10:59 西島駅に到着(冬季休業中)
塔ノ丸の後ろは黒笠山?
一番雪が多いのが黒笠山
三嶺は雲の中
もうちょっとで見えそう
三嶺の横は白髪山
次郎笈も大きくなる
鹿が登山道を降りてきた
11:35 赤帽子山
11:44 刀掛けの松
11:47 白骨樹
12:00 ず~っと奥に見えるのは高城山
12:01 塔ノ丸も久しく登ってないなあ~
12:07 山頂直下
一ノ森方面
12:11 剣山本宮 宝蔵石神社御神体の岩
12:12 木道を歩いて山頂へ
ウサギの足跡がいっぱい
12:15 木道も一部は完全に雪に埋まってる
12:17 あそこが山頂
12:18 剣山山頂に到着
12:19 奥に次郎笈
圧倒的存在感!
どっしりとした山容は重厚感があり、まさに四国の名峰ですね
12:47 次郎笈へ向かう、時間も遅くなったし自分は剣山で引き返してもよかったんですけど・・・
12:52 気温が緩んでズボズボと足が沈む
12:57 今日、次郎笈まで行った人はいないようです
12:58 膝くらいまで落ち込んだ穴を避けようと歩くと、今度は自分がはまる (>_<)
13:06 山頂は目の前ですが、ツボ足に体力を奪われ小休止
左手前の山は槍戸山?
塔ノ丸はいつものように山頂尾根だけが白い
剣山も南斜面はだいぶん雪が落ちている
13:19 何とか山頂直下の分岐まで来ましたが、ここでタイムアップ!
13:23 剣山に登り返す、トラバース道はこの時期は危険地帯、滑落の可能性大
14:04 登り返しがまたきつい・・・体力の低下を感じる・・・
14:30 剣山山頂下まで戻り、次郎笈を振り返る
14:32 山頂ヒュッテ(冬季休業中)に向かい小休止する
14:37 山頂ヒュッテ
14:51 ヒュッテも雪に埋まってる
ヒュッテからの眺め、目の前の山は赤帽子山かな?
15:00 宝蔵石神社の前を通って下山
15:01 鳥居も半分くらい埋まってる
15:21 刀掛けの松に戻る
15:35 西島駅
三嶺がうっすらと見える
気温が上がると霞がかってくる
15:46 木の陰がきれい
16:09 トンネルを通過
16:10 見ノ越の建物が見えてきた
16:12 我々以外の車はいなくなってる
16:21 剣神社に無事下山
累積標高:830m、沿面距離:7.6㎞、所要時間:7時間
16:48 帰りの車中からスマホで剣山と次郎笈

 

見ノ越からの下り、ゆっくりと降りる

それでも度々スリップ!

緊張しながらヘアピンを降る

つづろ堂まで降りるとやっと緊張が解ける

来た道を逆に走り高松へ~

20:10 高松着

20:30 自宅着

 

次郎笈に登れなかったのは残念ですが

いい天気に恵まれ次郎笈が見られたのがよかった (^^♪

POSTED COMMENT

  1. え~ちゃん より:

    良いですねえぇ~(^^)/ ブルースカイに雪の剣山(^^♪昔を思い出しますよ~!

    お疲れ様でした 山頂からの景色も~やはり素晴らしい天気の時が思い出に
    プラスされますねぇ~素晴らしい風景をありがとう(^^♪

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です