山歩き

雲仙岳 2024/12/2(月)

 

「山高きが故に尊からず」

吉田類さんの NHK「にっぽん百低山」を見て普賢岳に登りたくなった

「雲仙岳」は島原半島にある火山群の総称

瀬戸内海、霧島とならんで日本最初の国立公園「雲仙天草国立公園」

「特別名勝」として指定されている山岳は富士山と雲仙岳のみ

「元寇」来襲の際は「温泉神社(うんぜんじんじゃ)」が九州総鎮守とされまさに「守護神祀る山」だった

類さんが桜島も見えると言ってましたが、この日は地平線が霞んで分からんかった

「平成新山」はテレビでできるのを見てましたが、すごい迫力だった、「平成新山」を見るのも楽しみ

普賢岳は比叡山、高野山より100年も早く開山され「天下の三山」と呼ばれ、大陸からやってくる人たちには最初の目印とされ「日本山」とも呼ばれた

なのに今はなぜその痕跡が全然ないのか・・・?

その秘密を探りに行こう!

 

12月1日(日)

今日は島原に行くだけなので、のんびりと5時前に出発。途中岩国に寄り道して九州に入り、福岡、佐賀と通り長崎へ。島原半島に入ると普賢岳が見えだした・・・ん?・・・なんか白いものが見える。雪を被ってた!・・・予報ではしばらく天気が続くのであまり心配はしてませんが・・・一抹の不安はあった。YAMAPの投稿では歩くのに支障はないらしいけど・・・。16時頃宿に到着、近くを少し散策して明日からの山歩きに備える。

甲武信ヶ岳を歩いた時に三宝山が埼玉県最高峰というのを知って、都道府県の最高峰を調べると大体は登ってた。普賢岳が長崎県最高峰というのもあって、佐賀県と福岡県(この三県は今まで一度も登ったことがない)の最高峰も調べるとなんとか行けそうなので、三つを登ることにしました。

12月2日(月)

5時半宿を出発、6時過ぎに池の原園地妙見駐車場に到着

6:25 歩行開始、まだ暗いのでヘッドランプを点けて歩く
島原半島の位置関係
時計回りで歩くのが正解
累積標高:770m、沿面距離:7.5㎞、所要時間:4時間30分
6:26 仁田峠まで約30分
6:35 どこが0合目なのか分かりませんけど、標識はあと6合目しか見なかった コンクリート道と階段が続く
6:56 仁田峠、ここまで車で入れますが、雲仙仁田峠循環道路は8時にならないと開かない(一方通行)
お!もしかしてツツジ!もう咲いとるんかい!山頂は雪が降っているというのに・・・
7:04 雲仙ロープウェイは8時51分始発(なんとも中途半端な時間)、妙見岳、国見岳は行けますが、国見岳~普賢岳の登山道は崩落していて通行止め
お!全然考えていなかった日の出が見れそう! 誰もおらん・・・
7:05 もうすぐ出そう、下は有明海
上に見えるのが妙見駅、その右が妙見岳
右奥に普賢岳と平成新山
吉田類さんも普賢神社でお参りしてから入山してました。元の普賢神社は1990年の噴火で灰に埋もれてしまったそうです。(普賢神社は温泉神社の奥宮)普賢岳1359m、平成新山1483m(できてから3m低くなった)今も活動中のため入山禁止

再建された普賢神社で、ご神体の普賢菩薩を奉仕隊の背中に託す森さん(右)=普賢岳山頂付近

長崎新聞HPより

7:08 出ました!
普賢神社横の鳥居から出発です
7:13 妙見岳に朝日が当たる
7:14 なんとなく6合目
7:20 出だしは普賢岳と妙見岳の谷間に降りる
7:23 あの奥が山頂かなあ~?
7:27 谷間に降りる「あざみ谷」
7:31 あざみ谷からジグザグに登って行く、コーナーを回るごとに妙見岳を撮る
7:34 皆さんのいたずら、怪獣・・・カネゴン?(これ分かる人60才以上・・・笑)
7:41 国見岳、妙見岳を周回できるようになったらもっと面白いでしょうね(行っている人もいるようですけど)
7:48 紅葉茶屋というから何か小屋があるのかと思ったら、ただのベンチでした。 ここで大失敗! 普賢岳しか頭になかったので矢印の方向へ行ったら、まあ山頂は行けるんですけど、そこから周回するのが一方通行だった! (一一”)
8:02 だんだん溶岩ぽくなる
8:08 残雪が出てくる
8:11 山頂直下、祠の向こうに平成新山!
国見岳
8:12 見たかった平成新山!
それにしてもうまくとんがったなあ~平成槍ヶ岳でもよかったんじゃない
山頂までは一登り
8:14 普賢岳山頂! 平成新山は立ち入り禁止なのでここが雲仙岳山頂!
一等三角点「普賢岳」1359.29
水蒸気が上がっとる、地球の息吹や
何千年かしたら(噴火が無ければ)あそこが長崎県最高峰になるんやろうな
有明海の方、「にっぽん百低山」でガイドの人が言ってたけど、雲仙岳の噴火で海底から島になり後に九州とつながって半島になった。それにより阿蘇山の噴火で流れていた土砂が溜まって浅瀬になって干潟ができたそうです。島原半島の付け根の有明海側が問題になった諫早湾干拓事業。
国見岳(右)妙見山(左)奥は橘湾
8:19 有明海に朝日が反射してきれい
ロープウェイの仁田峠駅も見える
8:25 さて、「天下の三山」と呼ばれた雲仙岳の山岳信仰が跡形も無くなくなったのはなぜか? 噴火とは関係ありません・・・キリシタン大名の有馬晴信です。キリスト教の布教に邪魔になると考えた晴信は40以上の寺社を徹底的に破壊したそうです。そして晴信が転封された後、秀吉、家康によるキリスト教弾圧と有馬氏の後に入ってきた松倉氏による厳しい年貢の取り立てにより島原の乱へと続いていったそうです。
8:32 霧氷沢に来て初めて気が付いた! 一方通行・進入禁止・No entry・単行通行・禁止进入・진입 금지! すんません逆走します! (>_<) できるだけ早く降りよう! m(_ _)m
普賢岳
霧氷沢、この谷はヒカゲツツジの大群落があるそうです(5月)
平成新山を見上げる
立石の峰
出来立てほやほやの溶岩ドーム、普賢岳も霧氷沢も溶岩ドーム
8:50 有明海
8:59 鳩穴の別れから(鳩穴と呼ばれる大きな穴があったそうですが平成の噴火で埋まったそうです)
上の説明写真の左の方
9:03 北の風穴
9:06 「ヤマグルマ」世界に一科一属一種の近縁種の無い常緑高木樹、別名「トリモチノキ」すごい生命力、真横に生えてる
9:11 平坦な歩きやすい道
9:18 西の風穴
9:20 ここから急坂
9:27 鬼人谷口、右へ行くと国見岳(通行止め)

2024年3月より通行止め(長崎県HP)

9:29 紅葉茶屋に着いた! ここまで一組のペアに会っただけ、よかったあ~ (+_+) いっぱい人が上がってきたら謝り続けねばならんかった (笑) 8時開通の仁田峠循環道路で一番乗りの人が仁田峠を出るのが8時半頃なので、この辺に来るのが9時半頃と予想はしてました (笑)
9:49 ここからはまたのんびり歩く、この日出会った登山者は全部で7、8人
9:53 あざみ谷に戻る
10:08 登山口近くになるとガスがかかってきた
10:11 普賢神社に無事下山
10:12 平成新山が見えなくなった
10:17 仁田峠に降りると、外人(東洋系の人)がいっぱいいた
10:32 朝は真っ暗で気が付かなかったお地蔵さん
10:40 古い鳥居もあった
10:48 駐車場付近になると紅葉が盛り
10:49 仁田峠を見上げる
10:50 車が2台、バイクが1台停まっていた 雲仙地獄の横を通って山を降る

 

普賢岳に登れて、平成新山が見られて大満足!

平成新山はやっぱりかっこよかった!

溶岩ドームのでき方を目の前で見られた

天気も最高でした!

人も少なかった、よかった (笑)

今日は大村湾のホテルに泊まる予定ですが、まだ時間が早いので原城跡を見学することに

原城は徳川によって徹底的に破壊されて石垣が一部残っているだけですが立地が素晴らしい!

建物がなかったり、最近建てられたりしたお城の城跡はあまりぱっとしないのもありますが、ここは素晴らしかった!

今回の山旅では結構お城も回ったのでおいおい投稿します。

POSTED COMMENT

  1. え~ちゃん より:

    お疲れ様です

    しかしお元気ですねぇ~ベースのツアーから1週間もたたないうちに九州へ~普賢岳へお出かけでしたか~(^^)/
    ルートを見ると私もベースのツアーで登った時とほぼ同じですね~!
    懐かしく見させて頂きました・・残雪が有りますね!私の時は暑かった様な?
    元気さにはまいりましたよ~ 

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です