「山高きが故に尊からず」
吉田類さんの NHK「にっぽん百低山」を見て普賢岳に登りたくなった
「雲仙岳」は島原半島にある火山群の総称
瀬戸内海、霧島とならんで日本最初の国立公園「雲仙天草国立公園」
「特別名勝」として指定されている山岳は富士山と雲仙岳のみ
「元寇」来襲の際は「温泉神社(うんぜんじんじゃ)」が九州総鎮守とされまさに「守護神祀る山」だった
類さんが桜島も見えると言ってましたが、この日は地平線が霞んで分からんかった
「平成新山」はテレビでできるのを見てましたが、すごい迫力だった、「平成新山」を見るのも楽しみ
普賢岳は比叡山、高野山より100年も早く開山され「天下の三山」と呼ばれ、大陸からやってくる人たちには最初の目印とされ「日本山」とも呼ばれた
なのに今はなぜその痕跡が全然ないのか・・・?
その秘密を探りに行こう!
12月1日(日)
今日は島原に行くだけなので、のんびりと5時前に出発。途中岩国に寄り道して九州に入り、福岡、佐賀と通り長崎へ。島原半島に入ると普賢岳が見えだした・・・ん?・・・なんか白いものが見える。雪を被ってた!・・・予報ではしばらく天気が続くのであまり心配はしてませんが・・・一抹の不安はあった。YAMAPの投稿では歩くのに支障はないらしいけど・・・。16時頃宿に到着、近くを少し散策して明日からの山歩きに備える。
甲武信ヶ岳を歩いた時に三宝山が埼玉県最高峰というのを知って、都道府県の最高峰を調べると大体は登ってた。普賢岳が長崎県最高峰というのもあって、佐賀県と福岡県(この三県は今まで一度も登ったことがない)の最高峰も調べるとなんとか行けそうなので、三つを登ることにしました。
12月2日(月)
5時半宿を出発、6時過ぎに池の原園地妙見駐車場に到着
長崎新聞HPより
2024年3月より通行止め(長崎県HP)
普賢岳に登れて、平成新山が見られて大満足!
平成新山はやっぱりかっこよかった!
溶岩ドームのでき方を目の前で見られた
天気も最高でした!
人も少なかった、よかった (笑)
今日は大村湾のホテルに泊まる予定ですが、まだ時間が早いので原城跡を見学することに
原城は徳川によって徹底的に破壊されて石垣が一部残っているだけですが立地が素晴らしい!
建物がなかったり、最近建てられたりしたお城の城跡はあまりぱっとしないのもありますが、ここは素晴らしかった!
今回の山旅では結構お城も回ったのでおいおい投稿します。
お疲れ様です
しかしお元気ですねぇ~ベースのツアーから1週間もたたないうちに九州へ~普賢岳へお出かけでしたか~(^^)/
ルートを見ると私もベースのツアーで登った時とほぼ同じですね~!
懐かしく見させて頂きました・・残雪が有りますね!私の時は暑かった様な?
元気さにはまいりましたよ~