2025

大万木山 2025/5/7(水)

 

サンカヨウを求めて島根県、広島県の県境の山へ~

大万木山(おおよろぎさん)

ベースキャンプ日帰りツアー

女性6名+男性1名+ガイドさん

今日は全員高松発5時半

高松中央IC~坂出JCT~瀬戸大橋~倉敷JCT~山陽自動車道~尾道JCT~中国横断自動車道~三次東IC~国道375号線~国道54号線~県道273号線~大万木山門坂駐車場

 

滝見コースを登り、山頂を経て渓谷コースを降る予定
9:44 門坂駐車場を出発、すでに5~6台が駐車
9:46 新緑の森が素晴らしかった!
コケイラン
エンレイソウがいっぱい
9:51 出だしから花が多く、なかなか前に進まない (笑)
ツルカノコソウ?
チャルメルソウ
イチリンソウ?ニリンソウ? 滴で頭が垂れてる
テンナンショウ
タチカメバソウ?
イカリソウもいっぱい
マイヅルソウ or ユキザサ
ユウシュンラン、だそうです
緑が眩しい!
チゴユリ
チゴユリ、みんな向こうむいちょる
10:12 権現滝へ寄り道
ネコノメソウ
権現滝
なだらかな滝なのでここを登っても面白いかも・・・
ここに透けたサンカヨウがあったけど、滝を撮ったSモードのまま撮っていたのでブレブレ、ガイドさんの写真をお借りしました
10:24 元の道に戻る
小川も流れていて素敵な森です (^^♪
10:30 避難小屋
タチカメバソウ?
エンゴサク
エンレイソウ密集
それにしてもいい森です、この辺を花を探してウロウロするのもいいなあ
チゴユリ
10:40 一服岩
だんだんイカリソウの状態も良くなる
ツクバネソウ
10:41 一旦林道に出る
カタバミの集団
時より日もさすが、山全体に雲がかかってる
10:44 再び登山道へ
ニシキゴロモ
イカリソウは登山道にずっとあった
カンスゲ
終盤のショウジョウバカマ
イカリソウとチゴユリ
11:07 門坂峠地蔵尊展望所、天気が良いと隠岐の島まで見えるそうな
地蔵尊
タムシバ、コブシは花の下に葉っぱがある
オオカメノキ
11:35 道が平坦になる
ブナと他の木の混合林、清々しい森だ
11:46 水場、この窪みに水が湧いていた
11:55 山頂手前の避難小屋、この辺がサンカヨウの生息地ですが・・・
まだ蕾ばかり・・・(一一”) 今年は雪が多かったせいか何処の花も遅いようです
12:00 広い山頂到着
ここで昼休憩
二等三角点「大万木山」1217.79
山頂にあるブナ
休憩後、カタバミを撮って遊ぶ
山頂のちょっと先にある「タコブナ」
何でこうなった?
12:41 山頂に戻り周回する予定でしたが、サンカヨウはこの先にはもう無いとかで、ガイドさんが地蔵尊の先にサンカヨウを見つけていたので引き返すことにした
まだ花開くには時間がかかりそう
13:06 気持ちいい登山道 (^^♪
13:18 地蔵尊展望所に戻りサンカヨウを見に行く
かろうじて開いてた!
これだけ見れたら満足
下山中のイカリソウも乾いてしっかりとしてきた
イカリソウを撮って遊びながら降りる
新緑に癒される
キケマンも水滴の重みで下を向いている
森の小径、熊さんが歩いていそう
タチカメバソウ
イチリンソウ
権現滝を上から
マイヅルソウ or ユキザサ(マイヅルソウはもっと葉が丸かったような・・・)ユキザサ属はマイヅルソウ属に含まれるようになったそうだ、ユキザサの若葉は食べられるとのこと
前を歩いていた女性が見つけたユウシュンランの開いたやつ
ユキザサ集団
ラショウモンカズラ
素敵な森ともお別れ
最後にコケイランでお終い
14:34 無事下山
累積標高:650m、沿面距離:6.6㎞、所要時間:4時間50分

 

来た道を逆に戻る

道の駅「とんばら」で小休止

世羅ICで途中下車(尾道JCTまでは無料区間)

道の駅「世羅」に寄り道し、またまたお買い物

鴻ノ池SAで小休止

最近、車の中でめちゃくちゃ眠たくなる・・・歳のせいや!

ガイドさんには申し訳ない m(_ _)m

18時50分高松着

19時5分自宅着

サンカヨウ少しだけでもきれいな状態の花が見られて大満足 (^_-)-☆

次は何の花かな・・・

 

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です