2025

奈良田へ下山 2025/8/20(水)

 

標高は下がったけど夜は少し寒かった

朝起きると管理人さんが部屋のストーブを点けてくれていた

4時半頃からゴゾゴゾして

食堂に行こうと部屋を出ると・・・

 

4:55 お! 今日もいい天気!
カメラを取りに帰るのがめんどくさかったので、全部スマホ
5:00 今日も美味しい朝食 )^o^( 大門沢小屋も飲み水はじゃんじゃん流しています、ここの水は美味しかった (^^♪
5:27 出発準備をして外に出るとマジックアワーはもう終わってた
5:31 お世話になりました! 出発! 小屋から河原に降りるのに初っ端から危ない所だった・・・
5:34 しばらくは沢沿いを歩く、今日は急斜面(危険地帯)もあるけど距離は短い
5:38 こ、これは・・・! あ、危ない・・・
ここで落ちても死にはせんけど・・・
5:51 それにしてもすごい水量
5:51 要注意!
6:04 あの~、もうそろそろ修理した方がいいんではないでしょうか?
渡ってからもう一度橋を振り返る・・・正直緊張した・・・(一一”)
キツリフネ
トリカブト
6:51 平坦な所で小休止、ここに来るまで一度道に迷った、踏み跡がしっかりあったのでそっちに行った人がいっぱいいそう・・・もしくは旧道か
7:04 勝手に名付けた「ドラム缶ポイント」
7:09 この先が八丁坂と呼ばれる急斜面
7:22 急斜面が終わったと思ったらこの丸太!・・・丸太左側の沢の中を歩けば問題なかった (笑)
7:26 またまた試練! ここは丸太を渡るしかない!
7:39 ここは問題ないけど、ロープに頼らなければどうにもならん垂直なところもあった
7:41 だんだんと沢から離れていく
ツリフネソウ
7:49 ここはジャブジャブ渡るだけ
7:55 吊橋! ここまで2時間半、一気に降りる時はここまで明るいうちに降りようと思ってた
8:00 結構揺れた・・・(一一”)
8:01 橋を渡るとこの梯子
8:03 ダムのようなところに出た、重機の音がする
8:05 河川工事をしている、久しぶりに山関係以外の人に会いました
8:11 横をすぐに道路が走っているのに、そっちには行けない (一一”)
8:13 大きく迂回する
8:16 仮設橋を渡る、左奥に見えるテントは登山者休憩用テント
8:16 さっき見た道路、工事が終わったらあそこを歩けるんかな?
8:22 2個目の吊橋
8:26 林道に出たあ~! あとはちょっと下りの平坦な道路
8:54 ゲートに到着
8:57 広河原に行く時通った道路、バス停もある、ここでバスを降りて自分が降りてきた道を登る人もいる(実際何人かに会った、自分はよう上がらん)
8:58 堰堤の右側を降りてきた、ここから何十台もダンプが行きかう! 堰堤工事、河川工事、道路工事・・・それとリニア関係の工事・・・百台くらい会ったんとちゃう
9:13 野呂川を渡ればもうすぐそこ!
9:25 ここは日帰り温泉しかやっていないらしい・・・
9:29 奈良田バス停、自分が乗ったバス停はもうちょっと先(始発バス停)
9:36 三日ぶりの奈良田湖
9:37 無事帰ってきたあ~! お疲れ様でしたあ~!

 

また車の中で全着替え・・・

コーラの自販機を探すけど、非ず・・・(一一”)

今日の宿の掛川まで走ります

中部横断自動車道は、片側一車線でトンネルが多い

新東名高速道路を横切って清水JCTから東名高速道路に入る

途中のPAでコーラゲット!

翌日、高松に帰る

総走行距離:1400㎞

 

考え出してから約8年の白峰(しらね)三山縦走・・・

家のトイレに8年間地図をずっと貼ってある (笑)

何回か計画したけど天候や仕事の兼ね合いで行けなかった・・・

今回の山歩きは天候に恵まれ、感謝、感謝・・・

思い出に残る山歩きの一つになりました

 

百名山以外で行きたいと思っている所(死ぬまでに生きたい所は→歩けるうちに行きたい所に変更・笑)はあと二つ

あと2年で行けるかなあ~?

岩場と雪渓・・・

ロングコース・・・

超危険地帯もある・・・

 

 

全行程
累積標高:+2820m・-3500m、沿面距離:26.5㎞、所要時間:51時間

 

 

奇跡の体脂肪一桁代、イチロー並み (笑)

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です