2025

荒島岳 2025/3/14(金)

 

2~3年前から行きたかった冬の荒島岳

冬山の初心者入門コースらしい

近くに住んでいたら天気のいい日にすぐ行けるでしょうけど

高松から行くとなると最低一泊二日は必要になる

直行で行って登山口まで6時間

宿も抑えないといけないし、なかなか機会が無かった

この冬の間ず~っと曇り・雪マークだった

最近になってやっと晴れマークが出だした

14日の予報がお日様マークのみ!

山頂の風が7~10mあったけど、まあ許容範囲

最終的に12日に決定! 宿も抑えた!

13日:高松~明石海峡大橋~神戸JCT~吉川JCT~舞鶴若狭自動車道~敦賀JCT~北陸自動車道~寄り道~鯖江IC~ホテル

北陸に行くのには舞鶴若狭自動車道を通ると空いているし、大阪、京都を通らないので楽ちん!

8:13 明石海峡大橋は春霞
寄り道をしていると目の前に雪山!

 

14日:4:30ホテル~鯖江IC~福井北JCT~中部縦貫自動車道~勝原(かどはら)IC~5:40勝原登山口

登山口は勝原ICの横、日の出は6時頃

勝原登山口の駐車場はいっぱいになることがあるとかで早めに移動

満車になると公民館から歩いて来なければならない

気温が上がりそうなので雪が締まっているうちに登りたいこともあった

駐車場には車が1台だけ

明るくなるのを待っていると5~6台の車がやってきた

5:44 ライトのある所が中部縦貫自動車道
元スキー場だったところ、トイレは冬季閉鎖中
登山ボックスは公衆電話の箱だった
6:30 すぐにガチガチの雪面なのでアイゼンを付ける、何処から入るのか分からなかったので、横でアイゼンを付けていたご婦人に聞くと目の前を登って行くらしい
公民館は勝原駅の横
累積標高:1215m、沿面距離:8.8㎞、所要時間:6時間40分
6:46 ゲレンデを一段上がった所
右へ細いスキーコースを登る
7:06 2回Uターンする
7:19 リフトの終点があった平らなところに出る、奥の山は「経ヶ岳」
遠くに雪山が見える
右「大日岳」から「浄法寺山」への稜線
7:27 尾根をずんずん上る、雪面は固い、アイゼンの爪がサクサク刺さる(見えるのは小荒島岳?)
7:44 トレースが付いているので、迷うことはない
7:59 後ろを振り返る、結構きつい勾配
8:02 ブナ林が続く
8:17 白山が見えだす
中央「別山」左に「御前峰」「大汝峰」
8:26 この辺が「深谷の頭」ここからもう一段尾根を上がる
8:34 前荒島岳
もちが壁は右の木の後ろかな?
8:45 右手は大日岳の方
8:46 登山口で尋ねたご婦人に追い抜かれた
8:59 延々と続く登り・・・
9:06 この辺りが「シャクナゲ平」ここからが荒島岳への主稜線
9:08 主稜線に出ると風が強まる、まだ気になる風ではない
9:10 V字谷から白山の絶景が広がる! テンション↑!
右から「別山」「御前峰」「大汝峰」「四塚山」
9:14 最大の難所「もちが壁」に到着、もち=餅、直登ルート夏場は鎖、梯子、ロープの連続らしい、写真で見るとたいしたことのないように見えるけど、目の前にするとまさに「壁」でした・・・おっちゃんはためらわず迂回路(右)へ(もちが壁を冬に登るのはピッケル必携、持ってましたけど・・・)
左手にはブナの大木と、白山
登ってきた方
9:23 迂回路と言っても急登! 雪が締まっているのでよかった、これで緩んでくると登れない・・・
あと少し・・・
9:28 この下が「もちが壁」すぱっと切れ落ちているのが分かる、向こうの丘が「シャクナゲ平」でその奥、頭が白いのが「小荒島岳」
感動の風景・・・
尾根の反対側、下は田んぼかな?(越前大野市)
9:30 でもまだ急登は終わらんのです
9:41 空へ~
9:49 やっと山頂が見えた!
左手にはずっと白山
9:54 この風景を見たかった! 全山真っ白が見たかったんですけど、ま、これでもいいか! 左に寄るともっといい角度で撮れるけど、雪庇が張り出してるので近寄れない
夏場は向こうの尾根も登れるらしい
9:54 絶景を見ながら頂上を目指す・・・なかなか着かんけど・・・
アイゼンでサクサク歩けるのが楽し! 風がだんだん強まる
反対側は雪が落ちだしてる、越前大野市のHPにも雪庇、クラックの注意喚起が出てた
9:59 標識があった所が中荒島岳
クラックができてる、除けようがないので飛び越える
こっちには近寄れない
10:09 もっと高く!
10:21 まあるい丘に登ったところが山頂だった・・・山頂碑が雪に埋まって何処にあるか分からん、黒い三角が見えるのは誰かが掘り出した祠
福井ドットコムより
南方面・・・たぶん
左(北)廻りへ
まさに360度の景色・・・強風が吹きつける・・・気を抜くともっていかれる・・・先行のご婦人もすぐ下山してた
左奥に霞んでいるのは「乗鞍岳」右奥は「御嶽山」
山の名前は全然分からんけど、四国にこんな景色は無いなあ・・・
大野市は完全に山に囲まれとる、越前大野城も天空の城と呼ばれてるらしい・・・これだけ盆地だと霧も多いだろうなあ(街の中の緑の所がお城のある山でしょう)
これだけ山が深いと街全体が霧に沈むんじゃないかなあ~
最後に白山を見納めして下山します、吹きっさらしでは食事もできない
祠を覗いてから降りる
10:29 雪山の切れたところが中荒島岳
10:36 下山も雪が締まっていて快適に降りれる
白山を見ながら足元にも注意して降りる
10:38 下りはあっという間に中荒島岳
荒島岳を振り返る、もっと雪の多い時にまた来たいなあ
10:39 もちが壁に向けてもう一段降る
10:43 名残を惜しむ・・・
10:58 この先がもちが壁、おっちゃんは下りも迂回路へ・・・(ここが前荒島岳)
11:10 もちが壁を迂回してほっと一息、若い女性三人組が「さあ、行くぞ!」と言って壁に突っ込んで行った (^_-)-☆
11:21 この時間になると雪が緩んできた早く出て正解
11:23 石楠花は見当たらんけど「シャクナゲ平」に降りる、この辺まで降りると風は当たらない
前荒島岳、中荒島岳を見上げる
11:50 深谷の頭
12:11 「トトロの木」? 2017年ごろに倒れたらしい
ありしころの「トトロの木」 好日山荘HPより
12:21 これもリフトの遺構?
12:22 「根開き」が進んでる
12:27 最終リフト跡
大日岳~浄法寺山の稜線がよく見える
12:37 国道138号線が見えてきた
12:37 右に経ヶ岳
12:45 登山口駐車場が見えた!
12:47 まっすぐ降りて左に曲がる
12:55 広いゲレンデに降りる
13:04 無事下山! お疲れ様でしたあ~!

 

登山靴、ストック等道具を車に放り込んで富山県に向かう

一度見たかった撮影地に寄ってから今日の宿へ

念願の雪の荒島岳に好天で登れて最高の気分 (^_-)-☆

福井県には最高峰の「二ノ峰」にまた登りに来なければ・・・

一ノ峰、二ノ峰、三ノ峰、別山から石川県最高峰白山(御前峰)へと続く

三ノ峰が福井県の最高峰とも言われているけど、三ノ峰は石川県

越前三ノ峰というのもある・・・ややこしい・・・

「二ノ峰」の登山口まではここから2時間、冬は通行止め

白山も登ったのが2011年なのでもう一度行きたいなあ

三日間の走行距離1340㎞

最終日は午後から雨で車を洗わなくてもきれいになった (^^♪

翌日は久しぶりに腿の筋肉痛 (+_+)

POSTED COMMENT

  1. え~ちゃん より:

    冬の荒島岳~登りましたか(^^♪~お疲れ様でした

    私も喫茶店のマスターとのpぼる予定でしたが(夏)体調不良で止めました~マスターは一人で登って来て報告を聞きました!標高は余り高くないがスキー場のリフト横から登ったと?もの凄く急登でしんどかった(*_*)らしい~!
    何で!荒島岳(1,523m)が百名山に選ばれたのか??噂では、深田久弥氏の奥さんの出身地らしく~
    入れたらしい~と、噂です!

    しかし、冬の荒島岳を計画したのは素晴らしいですねぇ~でも一人でしょう?天気が一番ですね~!計画を練りに練っての出発~成功の原因ですね(^^♪
    冬の荒島岳の写真をありがとうございます(^^)/

    • yusan より:

      お疲れ様です!
      雪山シーズンもそろそろ終わりですね (^^♪
      長年考えていた荒島岳も行けてよかったです (^_-)-☆
      次は花の山ですね!

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です