山歩き

経ヶ岳 2024/12/3(火)

九州遠征二日目は佐賀県の最高峰「経ヶ岳」

長崎県との県境にある

標高1000m以上の山としては日本最西端

6時過ぎ宿を出発

6:58 黒木駐車場の前から、九州の山はとんがったのが多いなあ
こっちの山もとんがっとる
6:59 歩行開始、2tのキャンピングカーが1台停まっていた
経ヶ岳の位置
反時計回り、急登、急坂の連続、下りの最後だけ緩やかになった
累積標高:900m、沿面距離:6.7㎞、所要時間:5時間15分
7:01 ここへ降りてくる予定
7:02 しばらくは林道を歩いて登山口に向かう
経ヶ岳は多良山系の最高峰でもある
この山もきれいな三角錐
7:10 中央左奥に霞んでいるのが多良岳かなあ~?
7:15 ここは左へ
7:22 廃屋あり
7:24 この標識が無かったらどこが登山口か分からんかった、登りはだいたい尾根歩きだったのでなんとか行けましたけど、下りは石ゴロゴロの斜面だったので赤テープを見失うと道が分からんようになった
7:33 ずっとこんな感じの尾根歩き急登です
7:56 まだ続く急登・・・
8:16 岩が出てきた
8:22 ロープも出てきた
8:32 展望台みたいなところ
数少ない紅葉
8:49 ちょっと青空が・・・
左を見ると・・・あれ山頂か・・・
8:54 岩を攀じ登る
8:55 そこが舞岳でした 867m
舞岳から経ヶ岳を見ていると、お! ガスが取れてきた!
もうちょっと・・・
もうちょい!
段々その姿を現してきた経ヶ岳・・・
8:58 ガ~ン! あれどっから登るんや! やっぱ右から巻いて行くんやろなあ~
初めてその姿を見て、面白くなってきたあ~!
9:07 あの後、山頂はまたガスに包まれた
9:25 巨大な岩が立ちはだかる、ここは右へ巻く
9:28 分岐、この手前で一度道を失う、山歩きの極意「道を間違ったと思ったら元へ戻れ」
9:34 「山」と書かれた杭
9:40 ロープが続く、山歩きの極意「ロープ、鎖を信用するな!」
9:44 山頂直下
9:55 着いたあ~!
経ヶ岳山頂!
一等三角点「京ノ岳」1075.66、この箱の中に経ヶ岳の御朱印があったみたい
例に寄って山の名前は分からんけど、ぐるっと一周
上の写真をズームして・・・さらにトリミングすると・・・
あのポッチリはまさしく平成新山! 雲仙岳や!
こっちのどれかが多良岳
360度回りました
こっちは多分、有明海  休憩していると前からトレランぽい人が一人、後ろから一人登ってきた トレランの人は多良岳まで行くそうだ
10:17 こっち側の降路も急坂
10:19 延々とロープがある
10:24 小っちゃい梯子もあり
10:25 がんばります!
10:42 つげ尾、ここからの下りが分かりにくかった、広い急斜面を降りる感じでどっからでも降りれるような気もするけど・・・赤テープを度々見失った
10:48 補助ロープがあればすぐに分かる
10:54 踏み跡も薄い
11:14 赤テープを見つけるとホッとする
11:22 そんな時にアメリカ国旗、意味分からんけどまあ登山道であるのは間違いない
11:23 数少ない紅葉
11:32 あれ!次はフランス国旗
11:37 ここまで来ると斜面は緩やかになってきた
11:40 お次はカナダ
11:41 炭焼きの跡

次々と現れる謎の国旗、ドイツ、日本、オランダ・・・最後がイギリス

11:56 イギリス国旗の所で沢を渡る
11:59 お~~~っ! こんな所に田んぼが・・・なんか癒されるなあ~
12:01 猪除けの柵
12:04 きれいな棚田
12:05 コンクリート道に出る
12:07 朝見た特徴的な山だ
12:11 朝、前を通った登山口に帰ってきた
12:13 無事下山

 

登りも下りもきつかったけど山頂からの眺めは絶景でした!

今夜は久留米市内の宿へ

太宰府天満宮に寄りたかったけど、駐車場が無いみたいで電車、バスで行くのが普通らしい

なのでパス!

POSTED COMMENT

  1. え~ちゃん より:

    お元気ですねぇ~初めての山は楽しくも有り心配もあり~(^^♪お疲れ様です

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です