2025

ドンデン山 2025/4/30(水)

 

ドンデン山:正式名は「タダラ山」900メートル級の3つの山を合わせた高原一帯を「ドンデン山」と呼んでいます

丸い山の意味「鈍嶺(どんでん)」に由来する通称が示すように険しい大佐渡山地のほぼ中央で、唯一穏やかな山容を見せています

高山植物や山野草の宝庫「新日本百名山」や「花の百名山」に数えられる(さど観光ナビより)

予定ではドンデン山荘から佐渡ヶ島最高峰の金北山(きんぽくさん)への縦走でしたが、例年に比べ雪の量が多く、ガイドさんの判断でドンデン山に変更になりました

金北山(1172m):本来は「北山」と呼ばれていたが江戸時代に金山が発見されて後、金北山と呼ばれるようになった(ウキペディアより)

 

ベースキャンプ遠征ツアー

女性6名+男性2名+ガイドさん

4月29日

丸亀~高松~伊丹空港~新潟空港~新潟港フェリー乗り場~佐渡ヶ島両津港~宿

9:23 ANA1657便 9:55発ー11:00着 ボーイング737ー800 新潟地方強風の予報で羽田空港に降りるかもしれない条件付き運行!
パイロットの関係で出発が遅れる、10:45 大阪上空(下に伊丹空港)
10:59 下に雪山が見えるが、何処の山か分からん
11:36 36分遅れで無事新潟空港着陸、それほど揺れは感じませんでした。タクシーに乗り急いで新潟港へ移動
12:21 12時35分発、15時5分両津港着「おけさ丸」
14:50 フェリーも風の影響で速力を落として航行(船も揺れは感じなかった)
14:58 両津港に入る(おけさ灯台) おけさ:日本民謡の曲名
無事に宿に到着18時夕食

 

4月30日(水)

7:05 宿の部屋から望む「加茂湖」、元は湖だったけど1897年に水害が発生したため海とつないだ汽水湖、7時半出発
7:56 石灰岩採鉱工場、石灰岩の山は花が多い
道路脇の空き地に車を停めて歩行開始、写真は先行者の車
林道沿いにすでに花花・・・キケマン
オドリコソウ
ニリンソウは林道から咲き乱れ
沢沿いを登る
8:08 アオネバ渓谷登山口(別名シラネアオイ街道)
佐渡に来たかったのはそもそも花を見たいからで、ここから登る方がよかった (^^♪
本来の予定:青線 実際のルート:赤線
累積標高:+1000m・ー370m、沿面距離:8㎞、所要時間7時間30分(1時間昼休憩)
登山道の入り口でガイドさんが見つけた! ヤマトグサ! 自分なら100%見逃す!
ヒトリシズカ
エンレイソウ
オオイワカガミ
8:15 昨日の雨と雪解け水で水量が多い
チゴユリ
登山道脇にもニリンソウがいっぱい
ニリンソウとキケマン
渡渉も何回か
ズダヤクシュ
ミヤマスミレ
エゾエンゴサク
フクジュソウ
カタクリも出てきましたが、この天候では・・・
エンレイソウもいっぱい
ニリンソウも開花寸前
ネコノメソウ
花いっぱいの渓流です
シラネアオイも滴の重みに・・・
スミレもいっぱい
シラネアオイはまだまだこれから
ミスミソウ
アオネバ渓谷の由来、青い地層
9:34 ユブ?
カタクリもどんどん出てくる
渓流の瀬音と鳥の鳴き声だけが聞こえる・・・
ナニワズ
10:14 残雪が出てくる、北海道では昨日雪が降ったそうだ
10:16 アオネバ十字路、三方向(マトネ、アオネバ渓谷、ドンデン山荘)しか道がないけど十字路? マトネまで足を延ばす
フキノトウがいっぱい
10:41 雪の上を歩く
カタクリが多くなる
10:52 雪解けが進んでいる
11:23 マトネ山頂到着
金北山はガスで見えず・・・
少し明るくなり開き始める
11:48 アオネバ十字路に引き返す
11:58 青空が少し出てきた
カタクリにも少し変化が・・・
12:10 青空広がる!
カタクリにも日が届く・・・
12:33 アオネバ十字路に戻る
12:46 林道に出る
ドンデン山荘へ
12:48 樹間から金北山が見えた!
12:50 林道は雪のある所とない所がある
12:58 林道の先に見えるのがドンデン山
12:53 林道を上がって行くとくっきりと金北山!
12:54 金北山、かっこええ! 初めて見た!
歩く予定だった縦走路、右端がマトネ
金北山の向こうに日本海
金北山の位置
ガンバレ!
右の湖が加茂湖、左が両津湾
金北山、何度見てもかっこええなあ~!登りたかったなあ~!
13:09 ドンデン山荘到着、改装されて中はめちゃキレイです、ガイドさんはタクシーで車を取りに行く、その間に我々は昼休憩
月見そば
昼食後、ガイドさんが戻ってくるまで辺りを散策
くっきりと両津の街が見える
山荘前のテラスから金北山、ここに泊まって星空を見たらきれいだろうなあ
道路脇のカタクリ開花!
こっちはもうちょっと!
くっきりと晴れていたら左から月山、朝日岳、飯豊山、越後駒ヶ岳、巻機山、苗場山、妙高山、火打山、白馬岳、剱岳の日本百名山オンパレード
14:10 ガイドさんが戻ってきたのでドンデン山へ、山荘のすぐ横が登山口
14:22 一番手前がドンデン山
14:24 抜けるような空になってきた
日本海へと続く谷
本州側
14:27 ドンデン山に向かう
14:42 ドンデン山到着
赤い屋根は避難小屋、右にドンデン池
金北山へ続く稜線
金北山には自衛隊の施設がある
ガイドさんのドローン2号機
両津港方面

 

 

15:03 下山開始、アマナがいっぱい
15:23 ドンデン山荘に戻り、トレッキング終了!
帰りの林道脇にも花がいっぱい
キクザキイチゲ or アズマイチゲ
カタクリ
キケマン
オドリコソウ

 

トキの森公園でトキの鑑賞

羽が青いのは自分で泥を付けているそうです(繁殖時期の習性)、巣の中には卵が二個あるらしい
二日目の夕食

 

5月1日(木)

この日は午前中観光して帰ります

「たらい船の里 小木」でたらい船経験
佐渡歴史伝説館、何体かのロボット人形が佐渡の歴史を解説してくれる

佐渡には順徳上皇、日蓮聖人、世阿弥などが流刑されたそうです

佐々木象堂《瑞鳥》1958年
長谷寺(ちょうこくじ)
親しみやすい和尚さんがいろいろ説明してくれた(女神座像)
十一面観音立像
うさぎ観音

 

美味しい回転ずしを頂いた後、両津港へ

帰りはジェットフォイル、揺れも少なく1時間10分ほどで新潟港着

またタクシーで新潟空港へ

ANA 1662便 17:35発 スムーズに搭乗できたので10分ほど早く離陸、下は阿賀野川

 

神戸から順調に走り、21時35分自宅着

初めての佐渡ヶ島、いろいろな経験ができて楽しかった (^^♪

行く前は佐渡の花がメインテーマでしたが、金北山を初めて見てあの稜線を歩きたいと思った

残雪あるのが余計かっこよかった (^_-)-☆

もう二度目は無いかもしれないけど、もしあれば金北山だけに絞って来島したいなあ~

(佐渡金山跡に行けなかったのでそこも・・・)

 

POSTED COMMENT

  1. え~ちゃん より:

    お疲れ様でした

    佐渡島~中々良い所でしょう?私も平成30年5月に行きました!同じベースで当初の予定どうりで
    金北山に登りましたよ(^^♪~山頂にはもの凄い防衛庁のレーダー施設?などが有り、日本を守っているなぁ~と感じました!ドンデン山荘も懐かしい~食事はカニなどが有り同じようですね~!
    たらい船?にも乗りましたよ!~でももう一度行きたい所ですね(^^♪
    ありがとうございました(^^)/

    • yusan より:

      お疲れ様です!
      金北山、いい山ですねー
      機会があればリベンジしたいです!

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です