2025

燧ヶ岳 2025/7/19(土)

 

燧ヶ岳(ひうちがだけ)2356m

柴安嵓(しばやすぐら、2356)俎嵓(まないたぐら、2346)ミノブチ岳(2220)赤ナグレ岳(2249)御池岳(2280)の5つのピークがある

尾瀬国立公園内

累積標高:+970m・-1060m、沿面距離:9km、所要時間:9時間

 

去年(2024年)も泊まった御池(みいけ)ロッジからスタート

きれいな部屋です、食事は自炊、調理器具等は貸してくれます
御池ロッジ、ここから歩いて登山口へ
山の駅 御池
駐車場の奥が登山口
5:32 スタート
5:35 分岐、右へ行くと燧裏林道、左に行きます
何とかチドリ?
6:10 休憩中上を見上げると・・・?
6:14 ヤグルマソウ?
6:36 キンコウカ、これからいっぱい見られます
6:39 広沢田代
ワタスゲが一面に
6:43 気持ちいい場所です
ワタスゲの中にサワラン
タテヤマリンドウ
池塘
ナガバノモウセンゴケ
ヒメシャクナゲとモウセンゴケ
6:55 楽園のような所
7:01 一番奥は去年登った会津駒ヶ岳
登ってきた湿原を振り返る
7:11 四合目
7:36 下に見える広沢田代と会津駒ヶ岳
7:42 あそこが俎嵓?
7:46 左に見えるのは・・・
日光白根山(右端)
7:46 二番目の湿原、熊沢田代
7:50 広い湿原
7:52 あっちに見える山は・・・
左端が平ヶ岳、中央から右が越後三山の中ノ岳と越後駒ヶ岳、八海山は中ノ岳の左後ろに頭だけ見える
7:55 池塘越しの山々
キンコウカ
8:15 大空へ登る
8:47 サンカヨウ
8:53 ガレ場に入る
8:54 山の名前は分からんけどええ眺め
9:06 雪渓もある
ヤマドリゼンマイ
9:18 だんだんと視界が広がる
9:33 
9:47 尾瀬沼が見えた
9:48 俎嵓到着、右後ろ越後駒ヶ岳、中ノ岳
二等三角点「燧岳」2346.07
柴安嵓の左に尾瀬ヶ原、奥に至仏山、左奥に上州武尊山(じょうしゅうほたかやま)
右奥が上州武尊山、中央雲に隠れているのが赤城山・・・間にある肉眼で見えなかったのは・・・
富士山
尾瀬沼方向、奥に日光連山 
9:59 柴安嵓に向かう
10:06 鞍部に降りる
タテヤマリンドウがいっぱい
10:14 岩の割れ目から冷たい風が吹いていた、天然クーラー
シラフヒゲナガカミキリ
10:22 燧ヶ岳(柴安嵓)山頂!
三連休とあって、多くの人たちが楽しんでいました
尾瀬ヶ原を見下ろす、尾瀬はこれで三度目ですが、こんないい天気は初めて (^^♪
尾瀬沼方面
中ノ岳の左後ろに八海山
10:50 尾瀬ヶ原に向けて下山開始、ハクサンフウロ
10:51 日光白根山方面
11:24 マイヅルソウ
12:27 五合目、尾瀬ヶ原は遠かった・・・
目玉親爺、ギンリョウソウ
12:59 四合目?
14:18 やっと見晴に着いたあ~
14:20 今宵の宿、弥四郎小屋
小屋の前が尾瀬ヶ原
真正面に至仏山
男性陣の部屋、お風呂もあります (^_^) 一度横になるともう起きる気がしない・・・(笑)
ノンアルコールで乾杯!
夕食後、尾瀬ヶ原をちょこっと散歩
ミズチドリ
キンコウカ
弥四郎小屋に戻る、星空用のレンズを持ってきたけど曇りだった (>_<)
美味しかった夕食

 

もう明日は高松に帰らないといけない・・・

時間を逆算すると4時出発!

20時には横になっていたけど、いつものように寝たのか寝てないのか分からん

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です