2025

鳳凰山 ① 2025/9/17(水)

 

前日韮崎市入り、ホテルで一泊

5時出発、青木鉱泉へ

5:52 青木鉱泉、ここまでの林道は狭かった (>_<) 車1台がやっと通れるところもあり ここを通るのは登山者がほとんどでしょうが、帰りには工事のダンプとすれ違った (゜o゜) 駐車代一日800円(青木鉱泉は現在素泊まりのみ)
5:53 すぐ横がドンドコ沢登山道入口
6:04 出だしは平坦な道
6:06 堰堤に向かう、正面は鳳凰山の稜線?
6:11 堰堤を右に上がる
6:22 空沢を通過
シロヨメナ
ミズヒキ、この辺から地獄の急登が始まる (一一”)
7:10 岩場をロープを使って上がる
7:32 小さい沢を何度も越える
7:37 ロープ場
7:40 パッと前に出てきたのが「南精進ヶ滝」・・・大きい!
真ん中の滝壺がアクセントになってかっこいい (^_-)-☆
青木鉱泉から南精進ヶ滝、ここまでで約500mの登り、すでにばてる・・・(>_<)
8:07 空が開けてくる、ずっと樹林帯なので助かった、これが日が当たる道だったらよう登らん
フサフジウツギ(ブッドレア)
ホタルブクロ
8:10 また沢を渡る
8:20 鳳凰の滝には寄らない、体力に自信のない人は寄らない方がいいって鳳凰小屋のブログに書いてあった (笑)
鳳凰の滝(韮崎市HPより) 翼を広げているように見えるんだな
8:33 空が近くなる
ウメバチソウ
8:39 大岩、この辺は迷いやすいって地図に書いてあったので慎重に歩く・・・けど迷った・・・何で?・・・ (一一”)
9:25 どうにか登山道に復帰してほっと一息・・・
9:37 木でよく見えんけど、白糸の滝
座り込んで休憩・・・ (-。-)y-゜゜゜
予報では今日明日、雨は降らないらしいけど・・・
9:52 岩の間を抜ける
サルオガセ
ミヤマコゴメグサ
10:11 雰囲気のいい森
10:20 ザックを置いて五色滝へ
10:23 木の隙間から見えてきた
これも勇壮な滝
滝の真下まで行けるけど濡れるので行かない、日が当たると虹が出るそうだ
ナデシコかと思ったら、タカネビランジ? 北岳のタカネビランジは白い
10:46 急登はまだ終わらない・・・
11:16 お!・・・あれは・・・!
オベリスクが見えた! (地蔵岳)
11:17 河原沿いの道に出る
11:20 その先にもオベリスク!
オベリスクが見えたら元気が出てきた (笑)
11:22 さらに河原を登る
11:38 鳳凰小屋に到着! \(^o^)/
御座石鉱泉から燕頭山を通ってくる道は危険個所は無いそうです(急登はあり)
南精進ヶ滝から鳳凰小屋
とりあえず受付をすまして今日の寝床へ~(2階) 去年建て替えたとかでめっちゃキレイ!
今日の泊り客は20人ほどということで、このスペースに一人(下段)、左には誰もいない \(^o^)/  ご覧のように窓が大きくて明るい! けど夜は寒かった・・・ 全部の窓が開いてたので夕方に一人で片側の窓を全部閉めて回った・・・(笑)
12:15 片付けをすますと先ずはこれ!(飲んだ空き缶等はすべて持ち帰り)
建物は建て替えたけど、ここまでは手が回らなかったみたい (笑) これはこれで趣があっていいですけど
沢の水で冷やしてる、十二分に冷たい
小屋の前にホウオウシャジンが残ってた!(鳳凰山にのみ咲く)
手前の建物は管理用、トイレは右へテント場の横、トイレも手が回らなかったみたい (笑) でもバイオ式できれいでした 夕食は17時半・・・布団で横になったり、外に出てぶらぶらしたり・・・小屋の中は電気が無くて(食堂以外)真っ暗と聞いていたので本を持ってこなかった・・・中には今日のうちに地蔵岳を登ってくる人もいた
17:25 鳳凰小屋の夕食は毎日カレー、美味しかった、2度御代わり )^o^(
17:38 電気もつきました (笑) 枕元にも電球があったけどそっちは点かなかった(消灯20時)夜も1階の小さい電気は点いてました

 

明日は鳳凰三山を回って下山するので朝食(6時)を食べてから行こうと思っていましたが、管理人さんに明日は天気が下り坂なので早く出た方がいいと言われたので、お弁当に変えてもらった

13時頃から寝たり起きたりして、18時には横になっていたので明日の朝まで通算14時間くらいは寝てた・・・(笑)

 

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です