日本百名城・続日本百名城

高松城 2025/11/22(土)

 

高松城(玉藻城)

1590年、豊臣秀吉四国制圧後、生駒親正により築城

「玉藻城」は高松城周辺の海域が「玉藻の浦」と呼ばれていたことによる

現在の遺構は江戸時代初期、水戸光圀の兄、松平頼重により改修された

日本最大の水城

「栗林公園」は頼重の隠居所

1884年、老朽のため天守閣破却

1945年、高松空襲により桜御門焼失

2006年、日本百名城に指定される

2012年、天守台解体補強工事

2022年、桜御門復元

 

 

元の高松城の縄張り、赤線の北側は海だった
2005年、イギリスのケンブリッジ大学で発見された高松城天守の写真(鮮明な写真はこれ1枚のみ) 上2枚の写真、ウキペディアより

 

 

艮櫓(うしとらやぐら)(重要文化財)
旭橋と旭門
中堀
桜の馬場
復元された桜御門
内堀
桜御門から南方向
三の丸の被雲閣(元は現在の2倍の規模)
北の丸、月見櫓(1676年)
月見櫓の横から瀬戸内海を眺める
内苑御庭
内堀
鞘橋
鞘橋から内堀(右が天守台)、この橋を落とせば本丸、天守閣は堀に囲まれた
天守台、天守閣が復元されるといいなあ~
天守台から鞘橋とビル群
本丸を見下ろす
鞘橋から琴電築港駅ホーム
海水が引いてあるのでクロダイがうようよ (笑)
中には真鯛もいた!
内堀から天守台、天守閣は四国最大だったらしい

 

江戸時代の平面図、立面図があれば3000万円の懸賞金が高松市から出る!

 

 

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です