日本百名城・続日本百名城

九州城巡り+1 ③ 2024年12月2日

原城跡

 

原城

原城は1496年、東肥前までも勢力を延ばし当時26万石ともいわれた領主・有馬貴純によって築かれたといわれ、周囲4キロの三方を有明海に囲まれ難攻不落の天然の要害で、本丸・二ノ丸・三ノ丸・天草丸からなり、別名「日暮城」とも呼ばれた美しい城であった。

晴純の代に至り、有馬氏の全盛時代となったが、次第に衰退
義直時代には、佐賀の龍造寺により再三侵略されたが、島津氏の救援で島原沖田畷にて勝利をおさめ、島原半島の南部をかろうじて維持できた。

有馬晴信が1612年に岡本大八事件に連座し配流・切腹となり、子直純が再度有馬の地をおさめたが、2年後日向に転封となった。

その後、1616年大和五条より松倉重政が入封、一国一城の令によって島原城(森岳城)を築城したので、日之江・原城は廃城となった。

1637年、この廃城となっていた原城に一揆が籠城した。「島原・天草一揆」である。

昭和13年5月30日、国の史跡文化財に指定。

原城本丸には南島原市出身の彫刻家・北村西望による祈りをささげる天草四郎像や、西有家町の民家の石垣に埋もれていた天草四郎の墓石が移されている。

また、この台地は約9万年前に起こった阿蘇火山の大噴火による火砕流がつくったものであり、この地層の中には、雲仙火山のものとは全く性質が異なる白い軽石が含まれている。

(長崎旅ネットより)

赤丸が原城跡
原城には直接の駐車場は無い、海岸の原城温泉が駐車場になっている(帰りに温泉に入った)そこから本丸まで歩いて行き、帰りは海岸沿いの遊歩道を歩いて原城温泉に戻った
世界遺産になったのはなんとなく報道で知っていたけど、地元じゃないとなかなか興味湧きませんよね
ぶらぶら歩いて本丸を目指す
案内所があります、中に係の人もいた
本丸跡
こっからの眺めが最高です!
一番手前は高岩山、右後ろに岩床山、その後ろが普賢岳、平成新山、左に妙見岳、国見岳
ここから眺める島原湾のきれいなこと!
瀬戸内海のように穏やか
最高の立地ですね!
海を見て立つ三体の像
十字架
天草四郎時貞の墓石
島原の乱から130年後、敵味方関係なく集められた遺骨を供養してつくられたお地蔵さん「骨カミ地蔵」
天草四郎像3.jpg

写真を撮らなかったのでネットからお借りした北村西望の「天草四郎」(南島原ひまわり観光協会HPより)

原城に籠城した一揆の領民37000人、包囲する討伐軍は最終的には120000人、城内の食糧、弾薬も尽きかけていることを知った討伐軍は最後の総攻撃を仕掛け一揆軍は天草四郎をはじめ皆殺しにされた・・・

なんとも悲しい出来事ですね・・・

こののどかな風景からは想像もできない・・・

遊歩道を歩いて帰る
めちゃくちゃ澄んだ水・・・その時は赤く染まったのかなあ・・・
平成新山にだけ雲がかかっている

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です