2025

黒斑山 2025/5/26(月)

 

 

天狗温泉 浅間山荘
5:39 朝風呂に入る、鉄鉱成分が豊富に含まれた源泉は、最初は透明ですが空気に触れて酸化すると赤褐色のお湯に変化するそうです(1階と2階にお風呂があり、2階は小さめ、写真は2階)
朝食前に散歩、黒斑山(くろふやま)はこれで3回目 1回目は3月アイゼンを付けて雪山登山 2回目はこの鳥居から登った 1回目は最初から黒斑山から雪を被った浅間山を見るのが目的、2回目は前掛山が目標だったが、火山レベルが2に上がったことで黒斑山に変更になった 今回もここから前掛山に登る予定でしたが、火山レベルが下がらないので高峰高原に変更になった
一応火山レベルが2の時は黒斑山で浅間山登頂となる・・・かも?
6:56 朝食も最高!
お世話になりました! 7時40分出発
8:10 高峰高原駐車場、高峰温泉に泊まった時はここまで香川のバスでスリップしながら登ってきて、下山後高峰温泉の雪上車(キャタピラー)に迎えに来てもらった
その時の写真
左端が高峰温泉、標高2000m雲上の野天風呂がある(二人しか入れんけど・笑)
その時撮った写真、開放感抜群! もちろん入りました !(^^)!
本来の予定では地図の下の方から登ってくるはずだった
累積標高:500m、沿面距離:5.3㎞、所要時間:4時間
8:12 車坂峠、すでに石鎚山の標高
高峰高原ビジターセンター
8:24 準備体操をして出発  山の名前いろいろと書いてますが間違ってるかもしれないので当てにしないでください・・・(笑)
8:56 樹林帯を出ると雪山が見えた
何処やろ?
8:59 もう少し上がると・・・
お! 槍ヶ岳や!(これと富士山だけは間違いない・笑) 大キレットも分かる
槍ヶ岳から右の方は・・・分からん (笑) 
こっちは?
右端が乗鞍岳、左端が御嶽山・・・
9:34 上がってきた道は中コース・・・表コースとの三差路、下りは表コースへ
尾根に出るとそこは荒々しい火山地帯
9:35 遥か彼方富士山が見える
圧倒的存在感
富士山の右の方は
手前左に八ヶ岳、右端に蓼科山、中央奥に甲斐駒ヶ岳、仙丈ヶ岳
左が甲斐駒ヶ岳、右が仙丈ヶ岳
9:40 さらに稜線を登る
左端が赤岳?
9:45 浅間山が端正な姿を現す、見えるのは前掛山を含む第二外輪山、浅間山山頂はあの中にある
こっちが黒斑山を含む第一外輪山
9:48 黒斑山の活動でできた湯ノ平高原、この中で前掛山が噴火してできた中央火口丘が次第に大きくなって浅間山になった
9:48 トーミの頭、黒斑山よりはここの方が眺めはいい
一番高い所が黒斑山
富士山と八ヶ岳
赤岳と甲斐駒ヶ岳の間に頭だけ出ているのは・・・北岳から赤石山脈にかけてのどれか
御嶽山(左端)の手前は美ヶ原
真っ直ぐに伸びる北アルプス
奥に山頂が見えた、浅間山の最高峰は中の火丘の反対側、多分見えているところ
右端が前掛山、火山レベル1でもあそこまでしか行けない
10:15 黒斑山山頂、周りは木に囲まれていて展望はよくない、写真を撮って下山
10:38 トーミの頭の下を通る
10:39 ガイドさんから山の名前を教えてもらう
10:45 崖沿いを歩く、一番低い所が中コース表コース分岐点
10:53 槍ヶ鞘(やりがさや)
右の小山が牙山(ぎっぱやま)・・・たぶん
浅間山もここで見納め
白馬山方面
左端が鹿島槍ヶ岳、右に五竜岳、唐松岳、不帰ノ瞼、天狗ノ頭、鑓ヶ岳、杓子岳、白馬岳
鹿島槍ヶ岳(左) 五竜岳(右)
さらに右に目をやると・・・
妙高山、高妻山、火打山、雨飾山(高妻山の後ろで見えてないかも)・・・どれがどれかはよく分からん (笑)
11:00 避難シェルター、これではもたんのとちゃう?
11:21 おおお~~~!!! 画角に入りきらん北アルプス!
一番広角側で撮ると、さっぱり分からん (笑)
ヒメイチゲ
11:40 ビジターセンターが見えた
ツガザクラ・・・ガイドさんがほかの名前も言ってましたけど・・・覚えとらん
イワカガミ・・・コイワカガミ?
12:15 無事下山

 

片付けをして温泉施設へ~

1時間半の時間をもらって入浴と食事

またガイドさんに運転してもらって羽田空港へ

今回は四国四県から集まっているので、荷物を預けたところで解散

高松便は最終のJAL487便、20:15発ー21:35着

22:20 自宅着

三日間とも雨を覚悟していましたが、降られたのは初日のごくわずかな時間帯だけでした

百名山を三座歩いて、夏の日本アルプスに向けていい準備ができました

武尊山、なかなかいい山でした、冬か夏の天気のいい時に機会があればまた登りたいですね

四阿山三度目はあるか?・・・(笑)

浅間山は再々再々チャレンジせなあかん?

個人でこっそり浅間山まで行っている人がいるとか・・・

自分はそこまではしませんけど、前掛山までは行きたいですね (^_-)-☆

POSTED COMMENT

  1. え~ちゃん より:

    お疲れ様でした
    三山共にベースですかね?しかし雪の有るアルプスの山脈が素晴らしく綺麗に見えますねえ(^^♪
    あの付近の山は登った事が無いのでブログ楽しみました!
    ありがとうございます(^^)/

    • yusan より:

      お疲れ様です!
      武尊山は周りをぐるりと百名山に囲まれ、
      天気が良ければ最高のロケーションだったと思います!(^^)!

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です