2025

大山 2025/3/20(木)

 

ベースキャンプ日帰りツアー

女性4名+男性4名+ガイドさん2名

5:30高松~国分寺~丸亀~瀬戸大橋~岡山自動車道~中国自動車道~米子自動車道~溝口IC~県営大山第一駐車場

南光河原駐車場は満車、大山ナショナルパークセンタ駐車場はなぜか駐車禁止、有料(500円)の県営駐車場に回されました

前回12月の大山は山頂付近6合目から上は暴風で何も見えず・・・

今日は昼頃からの晴れ予報ですが・・・

8:06 蒜山SAから蒜山を望む
9:10 大山の上の方は風が強そう・・・
9:12 御幸参道本通り
9:15 大山橋から・・・大山だけを雲が覆ってる (>_<)
佐陀川
9:17 南光河原駐車場
9:19 夏山登山道に入る
9:39 お地蔵さんの所(阿弥陀堂)でアイゼンを付ける
9:50 12月より断然雪が多い
10:02 大山は雪がある方が階段を歩かなくていいので歩きよい
10:26 だんだんと勾配がきつくなる
10:29 視界が広がってくる
10:34 霧氷が出てくる
10:39 向こうに見えるのは三鈷峰かな
10:43 下は晴れてる、この辺から雲の中に入る
10:46 雪面は大勢の人が歩いているので締まっていて歩きやすい
10:48 三鈷峰がだんだんと姿を現す
10:52 ほぼ全体が見えだした、かっこええ山です
10:54 霧氷の間から下が見える
11:00 五合目到着、まだ風はそれほど気にならない
三鈷峰も横に見えるようになった
11:01 霧氷の森を抜ける
11:10 森林限界が近づく
11:15 森を抜けると強風が吹きだした
11:19 登頂をあきらめ下山してくる人も多い
11:22 空との境が分からない小山に上がると・・・
11:22 なんと六合目避難小屋だった、こんなの見たの初めて・・・ポールがあるところが小屋
これが去年12月に登った時の避難小屋・・・今日は積雪何m!?
こんだけしか出てない、これも避難のために地元の人が掘り出したんだと思う m(_ _)m
小屋からの風景、下は見える
上は全然見えない・・・ここから試練の始まり・・・12月にも勝るとも劣らない暴風・・・前の人の足元だけ見て歩く・・・離れると前が見えなくなる・・・雪がわりと固いので12月のように腿まで沈むことはなかった、せいぜい靴が埋まるくらい・・・どこを歩いているのかさっぱり分からない・・・写真を撮るどころでない・・・
12:22 強風でポールもたなびく
12:23 何の標識か分からん・・・
12:49 なんとかガイドさんの案内で山頂到着、少し顔を出しているのが山頂碑、パパっと写真撮って山頂避難小屋へ
12:52 何日か前に小屋を使った人がドアを開けっぱなしにしていたので、中に大量の雪が入り込み使用不能になったと報道されていた・・・地元の人と登山者の協力で雪を掻きだして使えるようにしたそうです m(_ _)m
13:34 中で小休止後下山開始、ガイドさんから前の人と離れないよう歩くように注意を受ける
13:47 お!日が差してきた!
13:49 横を見ると北壁が見えだした!
13:49 もうちょっと!
13:54 みんな怖くないのかどんどん降りて行く・・・自分は必死です!
14:03 最後の雲がすっきり取れん (>_<)
14:03 みんな立ち止まって上を見上げる
14:06 落ちたら止まらんな・・・
14:07 三鈷峰はきれいに見える
14:07 北壁の上部はまだ風が強そう
14:08 山頂の方もまだ雲がかかっている
14:15 北壁かっこええなあ~
14:18 ポールの立っている所が六合目避難小屋、
14:19 ポールが無かったら見逃す可能性大
14:19 樹林帯の所にいる人の横にトレースがある、あそこが元谷に降りるポイントかな?
日本海がぼんやりと見える
14:20 
14:21 
14:26 樹林帯に入る、元谷へは危険そうなので今回もパス
14:30 
14:56 木影がきれい
15:24 無事下山、三鈷峰と北壁
最後まで雲は取れんかった
15:31 大山ナショナルパークセンター
15:33 ここにに停めたんは初めてやないやろか、こんな車の数を見たのも初めて
15:43 駐車場から大山を見上げる
16:02 インターに入る前に電線がかからないポイントで車を停めてもらった、しつこい雲がまだへばりついている・・・(一一”)
累積標高:980m、沿面距離:7.3㎞、所要時間:6時間40分

 

六合目避難小屋に着いた時は今回もダメかなと思いました

山頂付近では全く12月と同じ状態

風に飛ばされないよう屈んで歩くので

前の人の足元しか見えない

まあ、周りを見ても何にも見えんのですけど・・・

下山の時、たぶん八合目あたりだと思うけど、

北壁が見えてきた時は感激でした!

後はずっと樹林帯に入るまで見えていたのでよかった!

明日からは急激に暖かくなるみたいなので雪山は今シーズン最後ですね

来シーズンはもっと別地方の雪山に行きたい・・・

 

 

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です