2025

妙高山 2025/10/3(金)

 

朝食は5時半

5時15分頃電灯が点いたので、布団からゴゾゴゾ出て洗顔トイレ

新潟産のご飯(圧力釜)とお味噌汁と地元の食材

5:56 支度をして出発!
6:00 分岐、まっすぐ行くと火打山、右へ
6:14 黒沢池ヒュッテまでは緩やかなアップダウン
6:15 紅葉する斜面(レンズに水滴が付いてた)
真っ赤なナナカマド
6:27 山というより通過点
6:29 黒沢池とヒュッテが見えた、後ろに妙高山の頭
ここも池というより池塘
6:34 左の方に日本海
6:50 谷間に建つ黒沢池ヒュッテ
6:55 黒沢池ヒュッテ、天体観測所みたい
妙高山に登って笹ヶ峰に降りる人は、ここにザックを置いてサブザックで行く人もいましたが、自分は全部持っていく
黒沢池ヒュッテから外輪山に登る
7:23 大倉乗越、外輪山トップ
目の前にドーンっと妙高山、こっから急降下
下に妙高高原の街
7:27 急すぎて下が見えん・・・
7:30 長助池、あそこを通っても燕温泉に降りれる
7:30 鎖があったけどここは左へ降りた方が行きやすい
7:39 急斜面が終わった後の長助池分岐までのトラバース道が歩きにくい
8:00 トラバース道
8:06 長助池分岐に到着
左へ行けば長助池
8:25 ここからが正念場、地獄の急登!
8:56 紅葉に癒されながら登る
9:00 ふっと上を見上げると岩壁が出てきた
9:06 進行方向にも岩場
後を振り返ると火打山が見えた
9:15 稜線に聳え立つ岩峰
9:20 ここを抜けると稜線?
9:24 視界が広がるー! (^^♪
9:27 下に上信越自動車道が走っている、真ん中の湖は野尻湖(ナウマン象の化石が発見された所)
9:27 なんやら神社らしきものがあった
9:28 妙高山北峰山頂! 一等三角点「妙高山」2445.73
南峰、あっちの方が10mほど高いので行ってみる(平坦な道だった)
9:33 日本岩?
ん~、何で日本岩・・・?
なんかいっぱい埋め込んであった
気温12度、風無し
9:39 妙高大神って言うんだ
9:39 妙高山南峰(妙高大神)
9:40 北西方面
南西方面、後方は北アルプス
9:40 登ってきたとのは反対側の外輪山、妙高山は火山が噴火した後隆起してできた溶岩ドーム
9:42 なんか刺さってる
9:43 こっちの尾根から燕温泉、妙高高原スカイケーブル山頂駅まで降りれる
9:43 北峰
9:43 北峰をアップで
9:43 日本岩の左が2022年から登山再開となった焼山(活火山、水蒸気が上がっている)、右が火打山
9:45 北峰へ戻る
9:45 真っ赤なナナカマド、北峰に戻ってコンビニおにぎりを食べながらボーっとする
山頂は広く庭園のような所
火打山、焼山
9:57 東方面
10:04 南西方面
10:04 
中央奥剱岳、手前右から天狗の大下り~不帰ノ瞼~唐松岳
鹿島槍ヶ岳(右)から槍ヶ岳
槍ヶ岳から穂高岳
10:13 下山に時間がかかるのでぼちぼち下降
11:07 長助池分岐でまずは一息
11:28 トラバース道を戻る、外輪山の下に長助池
11:51 大倉乗越まで急登
12:02 大倉乗越で主な登りは終了・・・( ̄▽ ̄)
妙高山にお別れ
火打山の雷菱が見える
12:28 黒沢池ヒュッテに戻る
12:34 高谷池ヒュッテには無かったコーラを買って(あんまり冷えてなかった)一息つく・・・ここの標高は約2100m、笹ヶ峰登山口は1315m・・・まだ800m降りんといかん (>_<)
12:36 じっとしていると筋肉・関節が固まるので、重い腰を立ち上げ下山再開
12:44 黒沢池のふちをずっと歩く(平坦)
12:45 
12:47 ここもおとぎの国・・・
12:54 黒沢池の横はずーっと木道でした
13:05 沢を越えると黒沢池とお別れ
13:26 高谷池ヒュッテとの分岐(富士見平)に戻る、ここまでもわりと平坦
高谷池ヒュッテ~黒沢池ヒュッテ~妙高山~富士見平 富士見平以降は登りと同じ道
13:34 森の中を降る
13:37 あと4キロ
14:09 乙見湖が見えてきた
14:22 十二曲りに入る
14:54 黒沢橋到着、ここまで来れば一安心・・・!(^^)! あとは木道に気をつけて歩く
15:00 気持ちいい森です、木道もしっかりしていて歩きやすい
15:17 十二曲りでお兄さん二人が階段の修理をしていた、定期的に補修をしているんでしょうね、チェーンソーを担いだお兄さんにあとから追い抜かれた (笑)
15:26 この森を歩くだけで来た甲斐がある
15:41 下りでは抜かれてばかりでしたけど、何とか歩ききれました (^^♪
15:44 靴洗い場があるのは助かるんですけど・・・関節が固くて靴の底にブラシが届かない・・・(笑)
15:48 無事下山! お疲れ様でしたあ~! どなたかが呼んだタクシーが待っていました
全行程
累積標高:2260m、沿面距離:25km、所要時間:34時間

 

これで今年の百名山ソロ山行は終了!

高妻山、火打山、妙高山それぞれ個性があって面白かった

高妻山は石仏を追いかけ最後に山頂が見えてくるのが(見えんかったけど)楽しい!

火打山は何といっても高谷池と天狗の庭が素晴らしい!

妙高山は外輪山に囲まれた孤高の姿がかっこよかった!

今年の冬は登山を控えめにして、膝の具合がちょっとでもよくなってくれれば・・・

ま、ぼちぼち行きます・・・

温泉で一泊して、今回は寄り道せず直帰

走行距離:1550㎞

 

 

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です