2025

火打山 2025/10/2(木)

 

火打山 2462m

妙高戸隠連山国立公園

頚城(くびき)山塊最高峰

 

今日も明るくなる5時半頃登山口を目指して宿を出発

5:31 笹ヶ峰登山口、目の前の駐車場(30台)が空いてた、少し下に100台以上停められるでかい駐車場有、トイレもあり
5:34 しばらく・・・結構長い間・・・木道が続く
5:42 癒されるいい森ですね
5:48 分岐、左へ
5:56 火打山までこの標識があって励みになる・・・1㎞通過・・・あと8㎞
6:11 ブナ林になる
6:22 この辺だけをのんびり歩くのもいいかも
6:22 2㎞通過
6:26 黒沢橋、ここまでは緩やかな登り・・・こっから急登
沢の音が心地よい、ここからだんだんと沢音は聞こえなくなる
6:37 ブナ林を登る
6:45 十二曲り始まる、文字通りの九十九折れ
6:49 間隔は狭いのでどんどん数字を稼ぐ
6:51 
6:52 
6:53 
6:54 
6:55 青空広がる
6:56 
6:59 
7:00 
7:02 
7:02 時間はあってます、連チャンでした
7:05 20分で十二曲り終了、少し広くなっているので休憩にいい所、急登はまだ続く
7:11 3㎞通過
7:22 天狗原山、金山
7:36 簡易トイレブースはここ一ヶ所
7:59 4㎞通過
8:03 木が色づいてくる
8:10 富士見平分岐、右へ行くと黒沢池ヒュッテ、左へ行く
笹ヶ峰登山口から富士見平まで
富士は見えそうにないけど、なんで富士見平? 晴れていると見えるんかな・・・ここからは緩やかな道
リンドウの蕾はいっぱいあったけど咲いているものは無かった、もう終わったん?
8:26 また木道が続く
8:30 やっ! 火打山が見えた!
8:31 高谷池(こうやいけ)ヒュッテも見えた!
8:34 紅葉が始まっている (^^♪
8:37 5㎞通過
8:49 日が当たるともっと絶景やったなあ・・・薄雲が取れない (T_T)
8:56 天狗原山、金山方面
あの山塊の後ろが雨飾山・・・こっからは見えない
エントツ山さんのHPからお借りしました m(_ _)m (地図をクリックするとエントツ山さんのHPへ) 高妻山、妙高山、火打山、雨飾山の位置関係がよく分かる
9:02 高谷池ヒュッテ到着、手前が新館、奥が本館
火打山の麓に建っている
ヒュッテ前のベンチに座って小休止
すぐ横がテントサイト
池というより池塘
9:19 火打山へ向かう
9:20 6㎞通過
9:25 三角屋根がかっこええ (^^♪
9:29 庭園のような所
9:31 わずかに開きかけているけどここまで
ナナカマドはもう真っ赤
9:35 右の稜線を登る
9:39 これは!・・・絶景かな~絶景かな~♪・・・「天狗の庭」
9:40 ほんまでかい日本庭園みたいや (^^♪
もっと赤、黄に染まるんやろか
9:42 お~~~! 逆さ火打山や!
9:50 まだ2㎞もあるんか・・・(一一”)
10:04 「雷菱」と呼ばれとる
む~ん・・・よく分からん (・_・)
10:05 「天狗の庭」も下になってきた
10:16 ライチョウ平、ここから上にライチョウがいるらしいけど今回は会わなかった 地球温暖化の影響により植生が変化して生息北限地「妙高戸隠連山国立公園」のライチョウが激減しているそうです(2021年の調査では18羽) 「ライチョウ生息地回復事業」が現在進行中
10:26 ラスト1㎞!
10:34 下界の街も見えてきた
10:36 そして妙高山が姿を現す!
10:38 天狗の庭があって後ろに茶臼山、そして妙高山の外輪山
おとぎの国みたい・・・♬
10:47 最後の急登
シラタマノキ
10:54 そして山頂!
三等三角点「火打山」2461.65
箱庭・・・(^^♪
標識の後ろはガスって何も見えんだろうと行かんかった、晴れてたら日本海が見えたはず
山頂から妙高山
右下に湖らしきものが見えるけど「乙見湖」? だったらあの辺が笹ヶ峰登山口
あ! 日本海見えた (笑)
すっきりと晴れないのでぼちぼち下山
11:16 火打山と妙高山はセットで百名山でええのとちゃう? そしたらもう一個山を入れられたのに・・・
11:25 降りだすと晴れてくるよくあるあるパターン (笑)
11:45 でも「天狗の庭」の上空の雲はどかない ( 一一)
12:11 火打山の上は青空
12:12 絶景・・・ですな
12:22 庭園に戻る
さっきよりちょっと開いた
12:26 ええ感じ ♪
富士見平から火打山まで
13:54 高谷池ヒュッテで受付をすまして2階のベランダから
2F の右の窓のすぐ裏が自分の寝床
15:06 今から「天狗の庭」に行ったらええ感じやろうなあ~♪・・・けど膝が痛い (-_-;)・・・サポートタイツはもう脱いだし・・・行く気力が無い! (笑)
16:40 夕食は17時45分から、今日は満室らしいです
本館は一人づつカーテンで仕切れるようになっていました、一人分のスペースは狭い小屋の二人分はあってゆっくりとできました トイレは何とシャワートイレ! ペットボトル等買った物はすべて持ち帰り 水道は飲料不可
我が寝床、ザックを枕側においてもまだ余裕がある(棚もある、ハンガー、洗濯ばさみまで用意してあった)、寝返りも隣の人を気にしなくて済む(仕切りのカーテンあり)
新館、造りは本館と同じようです、でもきれい(本館は畳?ゴザ?) (^^♪ これはできたての写真やから今はカーテンもついとんのとちゃうやろか(高谷池ヒュッテHPより) 2020年竣工
三人までの個室もある(二部屋)
食堂、更衣室あり

 

夕食はカレーとハヤシライス、ご飯を真ん中によそって両脇にカレーとハヤシ!

最初、計画したときは先に妙高山を回って高谷池ヒュッテに泊まるつもりでしたが(二日目が楽なので)、15時のタイムリミット(過ぎても泊めてはくれるでしょうが・・・)がプレッシャーになって先に火打山にしました(妙高山を回ると標準タイムで9時間、休憩を1時間入れると朝5時に出発してちょうど15時)

実際、妙高山を回ってきた人が18時過ぎに着いてました(もう一人後から来ているそうです、小屋番さんが心配していました)HPに妙高山を回ってくる人は注意するように書いてあったんですけど・・・

この日、黒沢池ヒュッテに行けば明日少しは楽になるんですが、高谷池ヒュッテに前から予約を入れてたんで・・・

新館に泊まりたかったし (笑)

たぶん本館側が高谷池、火打山が見えるので予約の速い順に本館に入れてくれたんだとは思いますが・・・

自分の寝床は一番火打山寄り(小さいベランダもある、飲食可、室内は飲食不可)、小屋番さんが「夕焼けになるとものすごくきれいですよ」と言っていたので・・・(夕焼けにはならなかったけど・・・ (:_;))

経路を変更しようと考えたのは高妻山を登っている途中・・・(笑)

消灯20時半

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です