2025

高妻山 2025/9/30(火)

 

高妻山(たかつまやま)2353m、別名「戸隠富士」

5時半頃から明るくなるので、それに合わせて登山口へ

 

5:17 戸隠キャンプ場入口、登山者用駐車場は道路の反対側(無料)
累積標高:1550m、沿面距離:14km、所要時間:10時間
5:21 キャンプ場に入り右の牧場へ
5:25 快適そうなコテージが立ち並ぶ
5:26 コテージの後ろに聳えるのは「蟻の塔渡り」で有名な戸隠山、明日登ろうかと思っていましたが、今の膝の状態では危ないので泣く泣く中止・・・(一一”)
5:27 戸隠牧場の中に入る
5:31 右に曲がり、さらにトラクターの所を左に曲がる
5:33 あの辺が「蟻の塔渡り」かなあ?
5:37 左に曲がり奥に進む
5:46 ここからやっと登山道
5:52 癒される森
5:58 沢を何度か渡る
6:06 渡渉
6:34 滑滝、横の鎖側を登る、この辺からだんだん斜度がきつくなる
6:45 不動滝
6:47 帯岩、鎖を持ってへつる
6:48 登ってきた渓
6:49 鎖を持って攀じ登る
6:49 沢の横を歩くのは気持ちいい (^^♪
6:53 「氷清水」ここから水が湧きだしている、ここから上は伏流水になっている 美味しいお水でした )^o^(
7:12 尾根に立つ避難小屋、戸隠山から縦走してきてそのまま高妻山に登れる(上級者)
下を見下ろす、ゴルフ場がなければいい眺めなんだけど・・・
ここから石仏を追って登るのが楽しみ (^^♪
7:18 一不動
7:28 二釈迦
向かいの山は飯綱山
7:31 紅葉が始まっている
7:38 三文殊
7:54 四普賢
7:55 ゴルフ場がよく見える、見たくないけど (笑)
リンドウの蕾はいっぱいあったけど咲いているのは無かった
8:05 ダケカンバ?
8:12 五地蔵
8:19 5mほど道を外れたところが五地蔵山(1998m)
8:22 六弥勒、下山はここから弥勒尾根を降る
8:24 山頂はまだ見えない
8:29 七薬師、ここまではテンポよく石仏があったけど、ここから区間距離が長くなる
8:50 五地蔵からアップダウンの繰り返しでほとんど標高が上がらない・・・(一一”)
8:58 八観音、五地蔵山が1998mで八観音が2053m
シラタマノキはいっぱいあった・・・と、その横に・・・
え!・・・アカモノ?・・・春に咲くのとちゃうの?
9:01 む~ん、何も見えん・・・
ママコナ
9:11 九勢至、ここまでもアップダウンで標高上がらず、標高は八観音とほぼ同じ
NHK の日本百名山ではここからバッチリ山頂方面が見えたんですけど・・・九勢至からは急登
9:16 渓に少し日が差さしてくる
9:19 奥西山、東山の稜線も見えてきた
9:21 山頂付近もガスが取れてくる
9:45 岩場の急登に入る
9:47 段差も大きい
10:00 急登を抜ける
10:02 山頂は一個奥だった・・・山ではよくある (笑)
10:07 十阿弥陀
山頂はもうちょい先
10:09 最後の岩場を越える
10:13 高妻山山頂、視界なし・・・
山頂で小休止
10:32 下山開始
10:33 岩場を越える
11:21 歩いてきた尾根かな
11:24 九勢至から山頂を振り返る、ガスが取れそうでとれない
11:26 あきらめて下山続行
11:28 あの小山が八観音かな?
11:45 時より青空も覗く
12:09 一週間以内がピークか
12:09 
六弥勒を通り過ぎて五地蔵まで行ってしまう、慌てて引き返してきた (笑)
12:34 弥勒尾根は出だしから超急坂 (゜o゜)
12:37 右が飯綱山
12:45 樹間から見えたのは妙高山か! 存在感あるー
12:51 垂直に近い崖
13:05 飯縄山の右に戸隠スキー場
13:13 平坦になりブナの林
13:40 下りは膝に堪える、70分かかった
13:52 癒されるブナ林が続く・・・
13:54 最後にラスボスが控えていた・・・
13:57 ず~っとロープが張ってあった、雨で濡れた土が滑る・・・事故も起きるわ ☢
14:20 一種異様な木が現れた・・・ブナ仙人という名前がついてた、ブナには見えん・・・ブナの木はもっと白っぽいイメージがある、そんだけ年寄りか (゜.゜)
きれいなキノコ、タマゴダケ?
14:47 最後に沢を渡ると・・・
14:50 きれいな牧草地に出たあ~ (^^♪
弥勒尾根登山口
14:57 朝入った登山口
14:58 疲れた足に牧場歩きが堪えた (>_<)
15:17 キャンプ場入口に無事帰還!

 

高妻山のすぐ隣が黒姫山、ここも登りたい山だったけど戸隠山同様断念・・・

昨日泊まったビジネスホテルに連泊(三連泊)

明日は休養日に当て春日山城見学

丁度雨模様なのでよかった

 

10月1日 6:29 今日はのんびりホテルで朝食をとってから出かけようと思っていたので、カーテンを開けてびっくり! (昨日は曇りで何も見えんかった)
この姿は・・・妙高山・・・外輪山が妙高山をガードしている・・・この姿だけで深田久弥さんは日本百名山に入れたんとちゃうやろか
6:35 ホテルの敷地は道の駅の中にあってどこでも車を停めれる、スマートインターチェンジもある、食堂、コンビニもあり
慌てて外に出てみたけど、下から見るより上からの角度の方がいいと思い部屋(6F)に戻る
ガラス越しやけどこっちの方がいい、右の雲に隠れているのが火打山
ちょっと雲がかかってきた・・・もうちょっと早く起きていれば・・・(一一”)

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です