日本百名城・続日本百名城

松本城 2025/9/20(土)

松本城を外から見たことはあるけど、中に入ったのは初めて

 

松本城:

戦国時代に建てられた「深志城」が元、戦国時代の小説にはよく「深志城」の名で出てくる

信濃の守護小笠原氏が建てた

その後、武田信玄が占拠

本能寺の変の動乱の時、小笠原氏が奪回、「松本城」と改めた

小笠原氏が家康に従って関東に移ると、秀吉が石川数正を松本に封じた

数正の息子、康長によって天守閣が建てられる(1593年頃)

12現存天守の一つ、国宝

黒門
右側の櫓が「乾小天守」、「大天守」、左側が「辰巳附櫓」、手前の白い布だ覆われているのが「月見櫓」
外からは五重天守に見えるが、中は六階ある
四角い窓は鉄砲狭間、縦長の窓は矢狭間
今度は雪景色か桜の時に見たいな
土曜日とあって大勢の観光客がいた
赤い橋は通行不可、明治時代に大天守が「ピサの斜塔」みたいに傾いたらしい・・・

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です