日本百名城・続日本百名城

北陸城巡り+1

 

日本百名城:一乗谷朝倉氏遺跡

一乗谷は山奥にあるのかと思ったら、車ですんなりと着きました
朝倉義景墓
朝倉館跡:この辺一帯は城下町でお城は山の上にある、織田信長に敗れ徹底的に破壊された街は、長く土の下にありましたが1967年からの発掘で街並みはほぼ完全な状態で復元された、現在も発掘は続いている
中の御殿跡
足羽川の両サイドが、城下町、武家屋敷
復元された街並み、ブラタモリでタモリさんも歩いていた

 

日本百名城:七尾城跡

本丸跡からの眺め
能登畠山氏(1408年)の居城(山城) 1577年上杉謙信により落城 のちに前田利家が織田信長により入城
奥が能登半島、手前は七尾湾

 

 

移動中、海の向こうに立山、後立山連峰が見えた
剱岳(左)

 

日本百名城:高岡城跡

前田利長
射水神社
本丸跡
1609年、前田利長により築城が始まったが1615年には「一国一城令」により廃城にされた

 

日本百名城:金沢城

元は加賀一向一揆の拠点であった尾山御坊という寺院(要塞)があった

織田信長が一揆を平定し金沢城を築いた

その後、秀吉が前田利家をおいた

前田利家
石川門口(1788年)、金沢城の裏口
石川門
河北門(2010年)
五十間長屋(2001年)
道路を挟んで向かいは兼六園(1676年5代藩主前田綱紀が作った庭園が元)
本丸跡は雑木林、1631年の大火で焼失し、それ以降は二ノ丸が中心になった
上から見た五十間長屋
三十間長屋(1858年)
橋爪門(2015年)
橋爪門続櫓
さすが加賀百万石のお城、広い!

 

+1 雨晴海岸(あまはらしかいがん)

女岩と立山連峰、右に剱岳
国道415号線とJR氷見線
道の駅「雨晴海岸」ウキペディアより

 

道の駅「雨晴海岸」は2018年にできた新しい道の駅

海越しに3000m級の山が見えるのは世界でここだけという話も・・・

源義経が兄頼朝から追われて北陸から奥州へ落ち延びる途中に、弁慶が持ち上げた岩陰でにわか雨が晴れるのを待ったという「義経岩」が地名「雨晴」の由来

万葉集に詠まれた景勝地

冬には海面を撫でるように霧が湧き上がる「気嵐(けあらし)」が見られる

「日本の渚百選」「白砂青松百選」「日本の海水浴場88選」に選ばれている

おしゃれなカフェもある

国道415号線とJR氷見線が前を走っていて後ろは山なので敷地は狭い

普通車で40台ほどの駐車スペース

この日も駐車場に入るのに20分待ち

国道を渡って、線路を越え海岸に降りる

海岸をもっと氷見駅の方へ移動すると、女岩の真後ろに剱岳が来る

アイテックさんのブログより(右端の木が繁っているところが義経岩)
PONYの写真館さんより

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です