山歩き

月山 2025/10/13(月)

 

月山:

山形県1984mの火山

磐梯朝日国立公園の特別区域

出羽三山(湯殿山1500m、羽黒山418m)の一つ

花の百名山

2019年7月以来二度目の月山

前回は雨と月山神社の記憶しかない (笑)

出羽三山位置関係
リフト乗り場近くのロッジ(前泊)からスタート
ここから見える紅葉に期待感が膨らむ、少し下にある大きな駐車場からどんどん人が登ってくる
7:58 歩いてリフト乗り場へ、今回も雨覚悟・・・(一一”)
道路脇の木も真っ赤にに紅葉 (^^♪
8:06 リフトは8時から運転開始、この辺から登る登山口もあり
結構長いリフト
8:18 リフトで上がる
8:21 しばらくすると紅葉が広がってきた! (^_-)-☆
8:26 おおおお~っ! 素晴らしい! これが見れただけでもよかった!
8:29 曇り空だけど緑と紅葉のコントラストが最高!
8:38 リフトを降りて歩行準備
累積標高:630m、沿面距離:6.5㎞、所要時間:5時間
姥ヶ岳
8:39 右側が朝日岳か・・・?
8:41 お地蔵さんに安全祈願
8:49 紅葉全開!
絶景が続く・・・
8:54 これは感動ものです・・・言葉も無い・・・
8:55 左側を見上げると青空
8:56 これから歩く登山道
山頂はまだ見えない
なかなか前に進まない・・・
9:00 ようやく前進
9:01 何度も立ち止まる
9:02 一瞬にしてガスがかかったり、視界が広がったりを繰り返す
9:04 反対側の斜面
9:06 草紅葉がなんとも言えずきれい (^^♪
9:16 左がリフト下駅から歩いてくる道、右から登ってきた
9:29 牛首に到着
姥ヶ岳
稜線の後ろに鳥海山
鳥海山
10:17 山頂直下急登
10:18 雲が湧き上がってきて幻想的な風景
10:34 鍛治小屋跡
10:35 雲海が凄い
10:35 歩いてきた登山道と姥ヶ岳
10:35 山頂の台地まであと一息
10:44 広い山頂に出る
10:45 月山神社・・・こんな所あれば誰でも神社造りたくなるよなあ~ (笑) (後に鳥海山)
10:46 枯草の向こうにも雲海が広がる
10:57 月山神社、右に回って三角点へ(前回覚えているのはこの辺りだけ・笑)
11:03 月山山頂と一等三角点「月山」1979.49
11:04 月山神社の裏側、あそこが最高地点
頂上直下に広がる平原
鳥海山
左のず~っと奥(北北西)に羽黒山がある(雲の下)
11:32 神社下(東側)で昼休憩
11:41 今日は宮司さんがいないみたいで(もう下山した?)神社に入らしてもらう(撮影禁止)前回はお金を払ってお祓いを受けて中に入った
11:51 下山開始
奥側の山が湯殿山・・・かな(湯殿山神社は湯殿山に登らず右へ降りる)
12:04 リフト上駅から来た道と姥ヶ岳へ行く道が分かる
12:06 奥の山も上の方が紅葉してる
12:41 牛首から姥ヶ岳へ
12:44 下に見えるのは月山湖(ダム湖)
12:51 絶景・・・
13:03 湯殿山神社へ向かう分岐(金姥)
13:17 姥ヶ岳山頂
13:22 三角点を見に行くみなさん
13:25 ガスに隠れた山頂がまた姿を現した
13:26 光の具合も申し分なし (^_-)-☆
13:32 リフト上駅へ降る
13:33 なかなか先に進まず・・・
13:33 上駅の向こうは赤い紅葉が密集している
13:35 リフトで上がって姥ヶ岳のみ来る人も多い
13:42 ・・・!
13:44 山頂の雲も取れてきた (^^♪
13:45 言葉がない・・・
13:55 最後にはすっきりと青空~♪
13:56 コバルトブルーの空になった所で終了!

 

今回も天気予報で雨覚悟できていたので、うれしさ倍増!

ガイドさんも十数回来ていて、こんなに晴れたのは初めてだそうです

絶景紅葉を見られて最高でしたあ~!

 

今日の宿(民宿)に荷物を置いて、すぐそばの日帰り温泉で汗を流す

夕食は地元の食材をふんだんに使った豪華なものでした )^o^(

 

 

 

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です