2024

那須岳 2024/5/31(金)~6/2(日)

茶臼岳

 

那須岳:那須連山の総称

那須五岳:茶臼岳、朝日岳、三本槍岳(最高峰)、南月山(みなみがつさん)、黒尾谷岳(くろおやだけ)

特に中枢をなす茶臼岳、朝日岳、三本槍岳を指す(深田久弥)

 

ベースキャンプ遠征ツアー

女性4名+男性4名+ガイドさん1名

5月31日(金)

丸亀~5:00高松~津田の松原SA~明石海峡大橋~垂水JCT~阪神高速~神戸空港

2~3日前までの天気予報は三日間とも雨模様~(T_T)

久々に龍神様の活躍・・・?

7:53 スカイマーク茨城行、SKY182便ボーイング737ー800
8:09 神戸は雨・・・
8:15 潜水艦が航行してた
9:13 茨城空港着陸・・・雨・・・
茨城空港は航空自衛隊百里基地と共用、2700mの滑走路2本

 

茨城空港~茨城空港北IC~関東東自動車道~茨城町JCT~関東北自動車道~宇都宮上三川IC~国道4号線~宇都宮IC~東北自動車道~SAで昼食~那須IC~県道17号~峠の茶屋駐車場



13:00 那須ロープウェー山麓駅、峠の茶屋駐車場・・・小雨・・・
今日は三斗小屋温泉煙草屋旅館まで歩く、ここに行くのが楽しみの一つ (^^♪ (地図の番号は遭難したときに位置を知らせる番号)
青線が初日、下山はロープウェー使用、牛ヶ首の上が「無間地獄」
累積標高:1400m、沿面距離:15㎞
13:10 トイレの裏から上がる、雨はほとんど降っていない、防寒のためレインウェアーの上着を着用
ちらっと見えるのは朝日岳?
13:13 突き当りを右へ
13:14 ここから山歩き、峰の茶屋(避難小屋)まで登り、そこからは煙草屋までは降り
ニョイスミレ
13:15 山の神に登山の安全を祈願、暑くなったのでレインウェアーを脱ぐ
マイズルソウはこれからが盛り
イワカガミもこれから(この辺のイワカガミはヒメイワカガミというそうだ、以下略)
13:22 坂道が続く
ムラサキヤシオツツジ・・・だそうだ
ウラジロヨウラク・・・?
ヤナギ・・・?
13:39 奇岩が姿を現す
13:40 峰の茶屋までの中間点
ポツポツ咲いているイワカガミで心が和む
13:44 荒涼とした火山帯に入る
13:48 このころ雨は完全に上がっている
岩場に点々と咲くイワカガミ
13:55 峰の茶屋が見えてくる
噴火の後か、崩れたか・・・?
14:08 峰の茶屋跡避難小屋、レスキューの人?が小屋を開けてくれたけど誰も入らなかった
中は清潔できれい
右の山裾が歩いてきた登山道
峠の反対側、ここは爆風地帯で過去に人が吹き飛ばされた事故もあったそうです
溶岩が隆起してできた?
14:26 小休止後、煙草屋に向けて峠を降りる
14:31 森に入る、美しい森林でした
ニョイスミレがいっぱい
14:38 避難小屋から峠を見上げる
14:48 新緑が優しい
カエデの花?
14:50 沢の横を歩く
ズダヤクシュ?
15:10 飲まないのが無難だそうです
15:15 気持ちいい道
15:38 お疲れさんで! 絶景野天風呂待ってろよ!
15:42 三斗小屋温泉煙草屋旅館到着! タバコは売ってません! 旅館ではなく山小屋です!
下に見えるのは大黒屋
この風景がノスタルジック (^^♪
いい雰囲気ですねえ~、筑後100年!
この部屋に男二人、広々として快適!

 

食事の前に楽しみにしていたお風呂に速攻!

三つのお風呂があり、それぞれ男女時間帯別制(混浴時間帯有)

それぞれ源泉が違うそうです

シャンプー、石鹸等禁止

すべて源泉かけ流し

まずは共同浴場、深い、座るとあごの下にお湯が来る、いいお湯です(^^♪
次は野天風呂へ
これは最高! このお湯は気持ちよかったあ~ (^_-)-☆ 仕切りの右が熱め、暑いのが好きな自分でも左の広い方で丁度よかった (^^♪ 
あかゆ、レンズが曇る、ここは二人までですね
食事は大広間で(写真は煙草屋さんHPより)この日は我々9名と、他のお客さん5人位だった
美味しいご飯 (^-^) 鉄板は焼肉でした!

 

21時消灯、だいぶん前に布団に入ってましたけど

ゆっくり寝て明日の山に備えます

 

6月1日(土)

6:32 朝食、お米が美味しかったです! 卵は温泉卵
6:51 あれま!外は晴天!
朝食の温泉卵ここで作ったのかな
7時出発
煙草屋旅館さんの裏から登る
ショウジョウバカマ花後
三斗小屋温泉神社に山の安全を祈願

今日もニョイスミレとマイズルソウがお迎え

最高の天気じゃありませんか!
7:23 煙草屋旅館さんの源泉(野天風呂)ここから小屋に直接お湯を引いてもまだ熱いので、手前で一度湯をためてから小屋に入れているそうです
7:27 最初のピーク「隠居倉」を目指す
7:27 上から源泉を見下ろす
イワカガミ
ムラサキヤシオツツジ
7:33 尾根に出るまでは急登
7:38 これぞ山日和・・・
7:46 天気が良ければ急登も苦にならず・・・(笑)
7:47 燦々と降り注ぐ陽光
7:48 これは白樺の木?
7:55 一歩ずつ稜線が近づく
7:59 那須岳の象徴、茶臼岳が見えだした
8:01 それにしても荒々しい山ですね、木が1本も無い
8:03 山の名前は全然わからない
コヨウラクツツジ?
8:10 峰の茶屋の赤い屋根がちっちゃく見える
8:19 最初のピーク隠居倉に到着、中央左が三本槍岳
反対側の中央右のとんがった所が朝日岳
さらに右が茶臼岳
登ってきた方向
「隠居倉」の語源は三斗小屋温泉から登ってくる時は、たとえ健脚の人でも隠居のように杖を突かないと登れない急登だから・・・熊見曽根へは尾根歩き
立派な座標がある、三斗小屋の方が西、茶臼岳の方が南、朝日岳が東、三本槍岳が北
これもニョイスミレ?
オオカメノキ
8:38 茶臼岳が後ろになる
8:39 残雪あり
8:42 土は赤土
8:45 茶臼岳の左から雲が湧きだしてきた
8:52 最初はあの辺が三本槍岳と思っていたら全然違った、まだ遥か向こうだった (笑)
8:55 朝日岳の斜面を人がいっぱい歩いてる、今朝下から上がってきた人たちだろう
一輪だけ咲き残るミネザクラ
8:58 茶臼岳が下になってきた
9:10 1900m峰
9:12 ケルンのように石が積まれたところ
9:13 1900峰を振り返る
9:16 下に見えるのが清水平
残りシャクナゲ
9:26 清水平に降りる、もうじきするとニッコウキスゲで埋まるそうです
9:29 清水平で小休止
前に見える山は・・・三本槍岳・・・ではない・・・まだ遠い・・・
9:37 奥の山が三本槍岳
バイカオウレン
9:51 分岐、左へ
また、残りシャクナゲ
9:55 三本槍というから三つピークがあると思ったらそうでもない
残りミネザクラ
ムラサキヤシオツツジ
10:23 三本槍岳(那須岳最高峰)到着!
見えるのは南会津町(福島県)
こっちの山は・・・全然わからん・・・どっちを向いて撮ったのかも覚えとらん (笑)
帰ってから調べてみた(後ろにぼんやり見えている山)
これは茶臼岳の方
これもどっちの方角やら~
一応これだけの山が見えるらしい、富士山も載っとる (笑)
一等三角点「三倉山」1916.90 三本槍岳:奥羽山脈の南端、会津藩、白河藩、黒羽藩の三藩が毎年山頂に槍を立てて境界を確認していたことに由来する
10:55 来た道を引き返し1900m峰の先から朝日岳に向かう
清水平のベンチのあるところで昼休憩、宿で貰ったおにぎり弁当(シンプルにおににぎりが2個のみ)
清水平にはバイカオウレンがいっぱい咲いていた
イワカガミもちょこちょこ咲いてる (^^♪
11:52 熊見曽根分岐から朝日岳へ向かう(左へ)
茶臼岳が目前に迫ってくる
11:58 右側は噴火の影響か崩れている(尖がっている所が山頂)
12:06 朝日の肩、ここにザックを置いて朝日岳へ登る
12:17 朝日岳山頂、那須岳2座目 AIで人物を消去してます
ミニ鳥居、かわいい!
後はラスボス茶臼岳を残すのみ、どんよりとした雲が降りてきた 峰の茶屋が見える
朝日の肩を見下ろす
那須の街かな?
ガイドさんが燧ヶ岳が見えると指さしたけど・・・分からん・・・(笑)
帰ってからトリミングしてもはっきりせん (笑) 奥の雪を被っているのがそうらしいけど・・・これでも見えん (一一”)
12:33 朝日の肩に戻りここから峰の茶屋に降りる、危険地帯
12:34 ザレ場を慎重に降りる
12:41 鎖場が続く
12:42 雨風がない時は慎重に歩けば問題ない
12:44 コブを何個か越える
朝日岳を振り返る、右端
12:45 さらに降る
茶臼岳手前のピークが剣ヶ峰
12:59 でん!っと立っているのは恵比寿大黒
13:02 グランドキャニオンみたい・・・行ったことないけど
恵比寿大黒の横を通過
13:02 朝日岳の反対側はこうなっている
13:04 茶臼岳の裾の線は昨日登ってきた登山道
イワカガミの横の葉は何やろか?
13:10 峰の茶屋が見えてきた
13:14 峰の茶屋で小休止
白河市?
13:21 さあ!ラスボスの茶臼岳へ
13:25 右へ行くと「牛ヶ首」茶臼岳は左の丘の向こう側へ回り込む
13:36 荒涼とした岩場を通り今度は右へ回り込む
13:40 徐々に高度を上げる
13:53 見た目よりはあっさりと登った所が・・・
13:54 お鉢の縁でした、山から想像してたよりは小さいお鉢、白いのはガスでここから噴煙は上がっていない(噴気孔は牛ヶ首に行く途中にあるらしい)
13:58 峰の茶屋を見下ろす
13:59 お鉢は1周できますが、ロープウェー駅に降りるので十分の八位回る
14:02 ここでテントを張っている人がいた、防災の関係者かな?
14:05 茶臼岳登頂!
山頂の神社
ガスもかかってきたので鳥居をくぐって下山
14:16 お鉢の見納め、富士山、羊蹄山、由布岳でもお鉢を一周したことがない、今日は惜しかった (笑)
14:23 朝日岳にも雲が降りてくる
14:25 ロープウェー駅が見えだす
14:29 「大岩」という所
14:38 こちらからも噴気孔に行けるみたい(テレビで見たけど地獄谷のような所「無間地獄」というらしい)
14:44 我々は「無間地獄」とは反対の方へ行く
那須三山を登って那須岳登頂完了!
14:48 下りはロープウェーで降りる(標高1684m)
駅の手前で最後のヒメイワカガミ
15:05 あっという間に下山、乗車時間4分(標高1390m)20分間隔で運行、最終下り16:20(雷等で早くなる場合あり、栃木県は雷のメッカ)片道1200円
15:06 頂上駅と茶臼岳の頭が見える
15:06 登山はまだ終わらない・・・駐車場まで登り返す (笑)
15:18 ここで登山終了! 峠の茶屋は左側にあったけど閉まっているみたい

 

靴を履き替えて本日の宿に移動!

塩原温泉の大ホテル

廃業したホテル数軒を再開発してできた宿

ホテル内は迷路・・・

部屋から大浴場に行くのに迷った (笑)

夕食、朝食はバイキング

大広間のバイキング会場は入れ替え制でもほぼ満席!

翌朝も5時から温泉に入る

帰るときになってやっとスムーズにフロントに行けた (笑)

今日は初日に那須岳に登れなかったときの予備日なので、時間的余裕はたっぷり

6月2日(日) 9:30 ホテル出発

観光地に寄ったり、バカでかい道の駅でお買い物したりしながら茨城空港へ

 

 

10:21 布滝
10:28 風挙の滝
アオホオズキ
10:34 竜化の滝、迫力ありました!
11:08 回顧の吊橋(みかえりのつりばし)
11:11 回顧の滝(みかえりのたき)
11:34 もみじ谷大吊橋(300円)
13:20 昼食は蕎麦の有名店へ、Yさんにつられて大盛りを頼んだらちょっと多かった・・・ )^o^(

 

茨城空港で夕食をすます・・・はずが・・・ラーメン(麺類しか残ってなかった)を食べないうちに全部ひっくり返した! (笑)

やっぱり夜にラーメンは食べるなということでしょう・・・

ラウンジで本を読んだり、Yさんの秘密の練習・・・(笑)に付き合ったりしながら時間を過ごし

19:50発スカイマーク神戸行SKY187便離陸

21時すぎ無事に神戸空港着陸

 

21:17 神戸空港は西から着陸するにせよ東から着陸するにせよ(風向きによって)必ず西から進入するので明石海峡大橋を過ぎたあたり?

 

またガイドさんに運転してもらって一路高松へ~

途中土砂降りになったようだけど、ぼ~っとしてたのではっきりしない (笑)

高松に着くと雨は上がっていた

24時自宅着

 

那須岳が活火山というのは知ってましたが

全く緑がないのにはちょっとびっくり!

なかなか見ごたえ、登りごたえのある山でした

煙草屋旅館の露天風呂も最高でした!

山と温泉の組み合わせは最強ですね (^_-)-☆

POSTED COMMENT

  1. 亀ちゃん より:

    お疲れさまでした。
    あのお風呂いいですよね。時間制限があるので>.<ゆっくりと入れなかったのですが、夕食後月を見ながら浸かりました\(^o^)/最高でしたよ。月も出ていたのに…朝から雨でした(TT)
    ゆうさんの山写真で、また行きたくなります。(^^)

    • yusan より:

      亀ちゃん、ありがとうございます!
      いいお風呂ですねえ~♪
      朝風呂に入れるとは思わなかったので(時間割を見ても分からなかった)
      行かなかったのが残念(T_T)
      また行きたいです!

  2. え~ちゃん より:

    お疲れ様でした
    この山域の山は登った事が有りません~でも良い山ですね~!カメちゃんも行っていたの~
    知り合いがいると何となく楽しいですよね!
    雨に始まり~山は晴れて~最後も雨でしたか~さすが!!

    • yusan より:

      え~ちゃん、ありがとうございます!
      那須岳=茶臼岳と思っていたので、
      なかなか歩きがいのある山でした

      亀ちゃんは前に登ったことがあるみたいですよ~

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です