2025

多紀アルプス 2025/6/16(月)

 

ご当地アルプスシリーズ「多紀アルプス」

多紀アルプス(多紀連山):京都府から丹波篠山市、丹波市にかけて高い岸壁状に連なる500~700mの山の総称

主峰は「御嶽」(三嶽793m)、西ヶ嶽(727m)、小金ヶ嶽(725m)

平安時代末期から中世にかけて修験道行場として栄えたが、1482年大峰山(大和修験道)の僧兵の来襲により寺院はことごとく焼失した

現在も大岳寺(みたけじ)跡、福泉寺跡、東の覗き、不動岩、西の覗き、愛染窟などの地名が残る

4:30高松~丸亀~瀬戸大橋~山陽道~神戸JCT~近畿自動車道~丹波南篠山口IC~多紀連山登山者用駐車場

 

時計回り
累積標高:900m、沿面距離:9.4㎞、所要時間:7時間
9:39 駐車場から登山口へ
9:45 ここでやっと思い出した・・・ここ来たことある (笑)
アザミ
9:48 鹿(猪)除けゲート
出だしから尾根までは急登
10:11 急登終わり
10:31 鳥居堂跡
10:50 前に来たときはクリンソウが目当てで御嶽から大乢(おおたわ、地図上では山ヘンに定)に降りた
11:01 大岳寺跡
ソヨゴ
11:24 展望が開けてくる
11:27 第二目標「小金ヶ嶽」
11:37 御嶽山頂直下の東屋
11:39 エゴノキの白い絨毯
11:40 御嶽山頂、昼休憩
一等三角点「御岳山」793.04
山頂からの眺め、丹波篠山方面
丹波市方面
12:04 大乢に向けて降る、山頂の祠
12:08 青空の下を歩く
エゴノキ、花びらが落ちる寸前
ウツギ
ネジキ
12:20 小金ヶ嶽
12:25 長~い階段
12:42 大乢、アスレチック施設がある(前回はここまで、ガイドさんが自転車で車を取りに行ってくれた)
モミジの果実(イロハモミジ?)
12:52 アスレチックの中を登る
倒木の上の小さな森
13:12 また階段・・・
ソヨゴ
これもソヨゴ?
13:32 鎖場
13:40 大岩とツツジ
13:51 大岩の下を通る
13:57 歩いてきた稜線を振り返る
ミヤマママコナ?
シャシャンボ?
14:12 岩場を登る
14:17 小金ヶ嶽山頂
御嶽
北の山並
筱見四十八滝(ささみしじゅうはちたき)は48滝があるわけではなく、始終水が流れているから・・・実際の滝は八つだそうです
14:25 福泉寺跡方面へ下山
14:42 岩場の下り
15:02 鞍部、ここからも道路に降りれるみたい、福泉寺跡へ
15:14 福泉寺跡?
15:28 植林帯に入る
15:38 沢沿いに歩く
16:15 ゲート
ドクダミ
16:17 道路に出る、ここにも駐車場があった
丹波篠山市のマンホール
廃車オブジェ・・・スターレット?
16:29 多紀連山駐車場へ
16:31 この民家が登山口
16:36 無事下山

 

帰りは淡路島回りで帰る

20:23 自宅着

前回は「御嶽山」で参加していたので、来るまで多紀アルプスの一部が「御嶽」とは全然気が付かなかった・・・(笑)

でも縦走したのは楽しかった (^_-)-☆

やっぱりピストンより縦走がいいですね

帰りに「丹波篠山城」に寄るのを(皆さんが道の駅で買い物をしている間、道の駅から歩いてすぐ)楽しみにしていましたが、下山が遅くなって寄れなかったのが残念・・・

丹波篠山城(丹波篠山市HPより、日本百名城) 大書院は2000年再建

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です