
ご当地アルプスシリーズ「多紀アルプス」
多紀アルプス(多紀連山):京都府から丹波篠山市、丹波市にかけて高い岸壁状に連なる500~700mの山の総称
主峰は「御嶽」(三嶽793m)、西ヶ嶽(727m)、小金ヶ嶽(725m)
平安時代末期から中世にかけて修験道行場として栄えたが、1482年大峰山(大和修験道)の僧兵の来襲により寺院はことごとく焼失した
現在も大岳寺(みたけじ)跡、福泉寺跡、東の覗き、不動岩、西の覗き、愛染窟などの地名が残る
4:30高松~丸亀~瀬戸大橋~山陽道~神戸JCT~近畿自動車道~丹波南篠山口IC~多紀連山登山者用駐車場































































帰りは淡路島回りで帰る
20:23 自宅着
前回は「御嶽山」で参加していたので、来るまで多紀アルプスの一部が「御嶽」とは全然気が付かなかった・・・(笑)
でも縦走したのは楽しかった (^_-)-☆
やっぱりピストンより縦走がいいですね
帰りに「丹波篠山城」に寄るのを(皆さんが道の駅で買い物をしている間、道の駅から歩いてすぐ)楽しみにしていましたが、下山が遅くなって寄れなかったのが残念・・・
