2025

北岳 2025/8/18(月)

 

前日、南アルプス市入りして前泊

3時半宿を出発、奈良田温泉へ

広河原へ向かうバス停がある

この時期の始発は5時30分

広河原はマイカー規制、バスかタクシーで行くしかない

バスは定刻で45分
4:52 新しい駐車場、奥は見てないけどほぼ満車
4:53 道路に降りてバス停へ
4:53 奈良田湖の横にバス停がある
5:07 5時過ぎにはバスが来てくれた(2台) 人が多い時にはすぐ応援を呼ぶんでしょう
バス賃1300円+協力金300円、定刻に出発2台ともほぼ満車
6:37 6時15分頃広河原に到着、広河原インフォメーションセンターから歩行開始、甲府駅、芦安駐車場からのバスも到着して大勢の人が登山準備中
6:40 さあ、2度目の北岳に行ってきます!
予習であれが北岳って書いてあった
6:40 野呂川にかかる長い吊橋を渡る
6:46 前回来たのは2016年、当然ながら全然覚えていない・・・(一一”)

https://yusan.ken-shin.net/newpage199.html

7:00 2016年の記事を調べると大樺沢二俣まで川沿いを歩いて、帰りも自分だけそっちを歩いたのでここを歩くのは初めてだった・・・覚えているわけがない (笑)
8:44 白根御池小屋に到着、樹林帯だったけど結構急登なのと暑さでばてたー
木陰に座って休憩していると、どうしても気になる・・・
見事に看板に釣られました・・・火照った体を冷やしてくれる (^^♪
これから下山する人も多くいた
9:06 自分としては長い休憩後再出発!
北岳の頭が見える
9:07 草すべりへ(右) 2016年はここを降りてきた、この急登は覚悟していた
9:13 少し登ると鳳凰山が見えるようになってくる
センジュガンピ?
ハクサンフウロ
キオン?
9:36 ゼイゼイ言いながら登る
10:13 広くなったところで休憩しているとカミキリがくっついてた
ウメバチソウ
10:38 日差しが照つける
10:45 二俣からの登山道と合流
10:52 鳳凰三山、どれがどれか分からんけど・・・あそこにも行かんと・・・
11:02 甲斐駒ヶ岳
甲斐駒ヶ岳は今までに登った100名山の中でもう一度行きたい山の一つ
11:08 仙丈ヶ岳と甲斐駒ヶ岳
仙丈ヶ岳と甲斐駒ヶ岳の間に北アルプス(中央から右の山はよく分からん)
槍ヶ岳と穂高山脈だけをアップ
仙丈ヶ岳の左奥は中央アルプスだそうです
11:10 鳳凰山を雲が覆い始める
11:11 小太郎山分岐、小太郎山へは点線ルートになっている
北岳肩ノ小屋が見えた
右の窪んだところ
肩ノ小屋までまだ遠そう・・・
2016年は北岳から降りてきたので、あまりこの風景になじみがない
11:20 肩へ最後の登り
11:25 中央アルプスをアップしてみると木曽駒ヶ岳が分かった
カールがよく見える
甲斐駒ヶ岳の右奥の街に近い山が気になる・・・何処やろ? (八ヶ岳の権現岳らしい、左が赤岳)
ちらっと富士山
11:30 肩ノ小屋北稜線というらしい
11:39 まさに北岳の肩
11:39 甲斐駒ヶ岳は白い花崗岩がかっこええなあ~♪
11:44 バテバテで肩ノ小屋に到着!
11:44 ここの小屋にも泊まってみたいなあ~
11:48 ベンチに座り込んで燃料補給! なんでかペットボトルのコーラが無い・・・?
鳳凰山の後ろから雲がもくもくと、富士山は完全に雲の中
多くの人が寛いでいました
12:07 さあ! 座っていても北岳は近づいて来ないので出発!
この時期のメインの花はトウヤクリンドウだった
チシマギキョウ(毛がある)
12:14 前回はここも降ってきたので新鮮味がある
肩ノ小屋もだいぶん下になったなあ
仙丈ヶ岳も下になってきた
12:18 山頂!・・・と思ったら違った、両俣小屋への分岐だった
12:19 これも山頂でない・・・
あの上が山頂らしい・・・空に虹彩が出てた
開いているトウヤクリンドウ
12:26 まだだった・・・(笑)
12:28 下に北岳山荘が見えた
12:34 あそこは人がいっぱいいるから間違いなく山頂!
お!
シロバナタカネビランジ・・・誰も見ようとしない・・・なんで? 鳳凰山にあるのかと思ったらここにもあるんだ、今回の山歩きでもここにしかなかった
12:43 北岳山頂到着!
仙丈ヶ岳と中央アルプス
鳳凰山
あのとんがりはオベリスクかな?
北岳山荘からの稜線
へたり込んでいたらモスラが遊んでくれた
仙丈ヶ岳の後ろに北アルプス、中央は乗鞍岳?
槍ヶ岳だけは分かる (^^♪
三等三角点「白根岳」3192.50
富士山方面はいまだ雲の中・・・
タカネシオガマ
トウヤクリンドウ
タカネツメクサ
タカネナデシコ
ヒメコゴメグサ
シコタンハコベ?
これもシコタンハコベか・・・?
キンロバイ?
ミネウスユキソウ
13:07 北岳山荘へ下山
13:11 東側から雲が湧いてくる
13:21 池山吊尾根分岐
13:22 北岳を見上げる
13:27 ガレ場の稜線
13:31 左俣沢
13:44 八本歯のコル分岐、前回はここに上がってきたと思う
14:04 今日の宿、北岳山荘
14:07 2度目の北岳山荘に到着、コロナの時に改装したと聞いたけど、何処を・・・という感じだった
14:36 荷物の整理は後にして食堂で燃料補給・・・ここも缶コーラしかなかった (T_T)
14:51 今日の寝床、前回はコロナ前だったのでぎゅう詰めだった・・・一度立ち上がると自分の場所が無くなった・・・(笑) 一人分のスペースがちゃんとしているのでこれはいい、これが普通でしょ (^^♪
16:30 美味しかった夕食 )^o^(
17:00 外に出ると北岳にも雲がかかってきた、富士山いまだ見えず
17:02 代わりにブロッケン現象が見られた、映っているのは自分
大きくなった
上を見上げれば真っ青な空 (^_-)-☆
17:08 やっぱり〆はこれか (笑)
今日の行程

 

夕食、朝食とも4時半(第1陣)

朝食が思ったより早い時間だったので、早めに出発できるのはよかった

ここはジョッキで生ビールが飲める!

ビール樽を山のように積んでいた (笑)

消灯は20時、早めに消灯してくれて助かる

水はじゃんじゃん流していたけど、どっから引いてるの?雨水?

水道の水は飲める(消毒済み)と言われたので、空いたペットボトルをいっぱいにしたけど、あんまり美味しくはなかった

 

広河原から1600mの登りはきつかったなあ~ (>_<)

最近は普段でも膝が痛い

医者に診てもらうと、やっぱり軟骨のすり減りが原因らしい

痛くても歩けるうちは何もしなくていいと言われた

あと2、3年かな・・・

山からの絶景は素晴らしいけど・・・

人には迷惑を掛けたくない・・・

ま、楽しめるうちは登ります (^_-)-☆

 

 

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です