2023

ダイヤモンドトレイル №2 2025/4/19(土)20(日)

 

去年の第1回ダイヤモンドトレイル(2024年4月28日~29日)金剛山→屯鶴峰に続いて残りの槇尾山→金剛山

ダイヤモンドトレールの断面図

ダイヤモンドトレイル:1970年に大阪府によって整備された金剛葛城山系の稜線を縦走する長距離自然歩道(大阪府と大阪、和歌山、奈良の県境)

全長45㎞、全長は六甲山縦走と同じくらいですが、こちらの方がアップダウンが多くはるかにきつかった(六甲山縦走は一日なので一日としては六甲の方がきつい)

一週間前の天気予報では、ほぼ雨でしたが近づくにつれて予報が変わり、初日は快晴二日目は薄曇りの絶好の天気でした

ベースキャンプ遠征ツアー 女性4名、男性4名、ガイドさん2名

 

19日(土)

9:19 まずはここから空海ゆかりの古刹「施福寺」を目指す、施福寺駐車場は登山者駐車禁止(ガイドさん1名は車の回送)
施福寺から紀見峠まで
累積標高:+1470m・-1300m、沿面距離:16㎞、所要時間:9時間
道端のムスカリ
シャガ
オドリコソウ
9:25 丁石
9:28 アスファルト道を施福寺へ
9:35 階段が続く・・・
9:40 施福寺山門
山門の仁王さん
サツマイナモリ
10:01 弘法大師が頭を丸めた所
10:06 施福寺本堂
ダイヤモンドトレイル起点、ここからがダイヤモンドトレイル
この日は気温が高くきつかった・・・(一一”)
10:33 小休止の後、いよいよ山道に入る
10:35 右へ
10:48 番屋峠
11:10 ボテ峠
11:10 滝畑は集落、トイレ有
シュンラン
11:45 サツマイナモリ群生
チゴユリ
カンアオイ
12:02 滝畑集落
岩湧山
12:08 きれいなトイレ前で小休止、ここからダイヤモンドトレイルを分割して登る人も多いようだ
12:19 トイレ前から登山道に入る
13:08 新緑の登山道
14:25 ミツバツツジ
14:27 視界が広がる
14:35 岩湧山へ最後の階段・・・ここまでですでにばててる・・・(+_+)
14:49 山頂はまだ奥
14:54 碑はあるけど山頂はもうちょっと向こう
和歌山方面?大阪方面?
奈良方面?
14:57 こっちが本当の山頂
二等三角点「岩湧山」897.06
岩湧山石碑
15:03 ヤマザクラ
コブシ
15:20 今日のゴールは紀見峠
ツルシキミ
カタバミ
15:43 五ツ辻
15:58 道が広くなる
16:25 根古峰
16:56 鉄塔の横を通る
17:07 廃屋
17:18 ボ谷ノ池
18:06 山を下りる
18:08 紀見峠で迎えに来たガイドさんの車と合流、宿へ向かう

 

この日は暑くて階段も多くヘロヘロになった・・・(一一”)

持ってきた2ℓの水をほぼ完飲

ホテルで速攻風呂に入り、夕食を摂ると何もする気力なし

ベッドで横になるともう動けない (笑)

 

20日(日)

5:31 ガイドさんに紀見峠まで送ってもらいダイヤモンドトレイル再開
5:32 ゴールの金剛山へ
出だしはコンクリート道
紀見峠ー金剛山
累積標高:+1300m・-1200m、沿面距離:15.5㎞、所要時間:8時間40分
5:54 ここから山道へ・・・この日も階段が多かった・・・(+_+)
ヤマルリソウ
6:05 階段地獄
ミツバツツジのピンクが疲れた体を癒してくれる
6:52 西ノ行者堂・・・特に建物は無かったような・・・
7:20 距離表示があると自分がどの辺にいるのか分かりやすい
7:20 タンボ山・・・なんか意味の分からない地名が多い
植林地
ショウジョウバカマ、終盤
群生地
7:38 四差路
杉尾峠
8:04 行者杉
大阪、奈良、和歌山の三県境
ヤマブキ
8:29 金剛トンネル、この下をトンネルが通っているらしい
8:43 金剛山まで半分を過ぎた、この日は薄曇りで歩きやすかった
8:44 神福山
9:01 千早峠
9:55 高谷山
10:18 中葛城山
ヤマザクラの大木
10:23 階段のアップダウンが多くなる、段差が大きくきつい (+_+)
10:29 久留野峠
降りてきた階段を振り返る
11:01 お地蔵さん、ここから金剛山まではもうちょっと!
11:11 あそこが金剛山!
11:18 伏見峠、ここまではトレランの人と少数の登山者にしか会わなかったけど、ここから急に人が多くなる
11:20 キャンプ場の管理小屋の前で昼休憩、子供の声が響き渡る
管理小屋前のコブシ
12:12 仁王杉
ハルトラノオ
12:17 夫婦杉
12:18 金剛山山頂の建物が見えてきた
12:19 転法輪寺本堂
境内へ
12:23 金剛山山頂、2年に渡ったダイヤモンドトレイル完了!
大阪の街
ニリンソウ
13:10 あとは降るだけ・・・ですが・・・また階段地獄・・・
13:12 降りてきた階段
これから降りる階段
14:06 無事下山!

 

温泉施設に寄ってもらい汗を流し、固まった筋肉をほぐし帰途につく

ダイヤモンドトレイル、何とか完歩出来てよかった!

六甲山同様二度目は無いでしょう・・・(笑)

二日目は涼しくてよく体が動いた (^^♪

今年夏のロングトレイルに向けてちょっぴり自信が・・・ (^-^)

POSTED COMMENT

  1. え~ちゃん より:

    お疲れ様でした
    階段が多くて修行の道ですねえぇ~ロングトレイル~お疲れ様です!

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です